インドネシア遠征終了
昨日、インドネシア遠征から帰ってきました。
5泊6日の弾丸スケジュールでしたが、密度の濃い、充実した遠征になりました。
今回の遠征は、『フットサル』と『国際交流』の2つが大きな目的でした。

フットサルを通した国際交流ももちろんありましたが、今回はフットサルと国際交流が別の場面もありました。
今回、求められていたのは、紛れもなく『人間力』でした。
1人のフットサル選手として、
1人の日本人として、
1人の人間として、
何が出来て、何を伝え、何を感じてもらい、インドネシアの人達とどう向き合えるか。
それが、とても大事で、求められていたことだと思いました。

現地の学校や大学を訪ね、漢字を一緒に学んだり、教えたり、折り紙を折ったり、民族楽器を弾いたり、歌を歌ったり、紙風船で遊んだり、フットサルをしたり、などなど。

色々なことをしました。
意外に折り紙で鶴を折るのは、普段やらないと出来ない。

自分が見本を見せて折っていたら、「俺のも私のもやって」とどんどん、子ども達に折り紙を渡され、ひたすら折っていました。
どんどん、折り紙の技術は増しました(笑)
現地の子どもと触れ合って感じたことは、ものすごく自己主張が強いということ。
とても強いと感じました。
できる、わかる、伝える、という行動が明確でした。
クイズなどを出そうものなら、分かった!答える。と言った子どもが大勢いました。
そして、我先にとそれを伝えようとする意思表示が半端なかったです。
前の方に座っていた俺の席の回りには、答えを伝えたくて、集まってきた子ども達に囲まれていました。

そして、フットサルは、メインのインドネシア代表との試合は1分1敗と2戦して勝てなかったのがとても残念でした。

2戦目は残り7秒で追い付かれるという、悔し過ぎる引き分けでした。
コートサイズが普段試合をしている縦40m×横20mのコートとは違い、縦33m×横22mはかなり勝手が違いました。
縦33mは狭いなと感じましたが、それよりも横22mにかなり違和感がありました。
いつもより、左右1m広いだけなのに、こうも違うかと、こうもプレスがかからないものなのかと。
カバーリングの距離も遠く、横幅が広いのはやっかいでした。
また、俺はすぐには気づきませんでしたが、潤とヒロキが『ゴールがでかい』と。
最初はそんなバカなと思いましたが、ゴールは大きかったです。
パッと見ただけでは分かりませんが、ゴールが大きく、ペナルティーエリアは5m。
PKスポットはペナルティーエリアの外にありました。
横幅の22mは過去に2度ほど経験したことはありましたが、ペナルティーエリアが5mは、俺も初体験でした。
色々と試合をする前から、違和感はありました。
ただ、それは相手のインドネシア代表も同じなので、違和感があったとしても勝たなければいけなかったです。
インドネシア代表とは、10年前にベトナムでのアジア選手権で戦って以来。
あの頃と比べると、個の能力の高い選手が多く、球際が強く、何より切り替えがとても早かった。
特に守備から攻撃への切り替えがとても早く、2試合の失点のほとんどがカウンターからのものでした。
縦が狭い分、カウンターは効果が抜群で、精度も高くスピードも速かったです。
そして、シュートがうまい。
これはゴールの大きさが関係しているのかも知れませんが、普段なら外れるだろう、キーパーにあたるだろう、そう思えるシュートが全部枠にいく。
どこからでもちょっとでも打たせたらヤバいというのは1試合目を終えたときに思いました。

この2連戦で浦安では3シーズンぶりにキャプテンマークを巻かせてもらいました。
もちろん、今シーズンもうちの絶対的な存在である翔太がキャプテンです。
監督から翔太をサポートする形としてチームに貢献して欲しいと言われたので、快諾し、今シーズンは副キャプテンになりました。
今回の遠征では、翔太も帯動していましたが、試合には出なかったので俺がゲームキャプテンとして臨みました。
浦安のキャプテンマークはやはり重みがありますね。
今シーズン、翔太の負担を軽減すると共にチームの為に出来ることを一生懸命にやりたいと思います。
特に今年は選手が多く入れ替わったので、まずはチームのコミュニケーションを深めること。
その為には、選手の個性をことを知ることはとても大事だと思います。
プレーもプレー以外の人間性の部分も。
そう思ったので、この遠征で若手とのコミュニケーションをたくさんとるようにしました。
彼らがどういう人間で、どういう考え方をしているのか、それを知るためにも、コミュニケーションを深めることが必要でした。
今回の遠征で、一番若い、浅野と俺は16歳も年齢が違う。
育ってきた時代や文化が違う世代。
俺の常識が彼らにとっては非常識な場合もある。
彼らの常識が俺にとっては非常識な場合もある。
生きてきた時代や文化、背景が違ったとしてもチームメイトであり、彼らの力は今シーズン必ず必要になる。
フットサル選手ろしての彼らも、人間としての彼らも知ることが、チームにとって良い影響を与えることは間違いないと思います。

まだまだ、彼らのことを知るのには時間がかかるなと感じました。
今回の遠征で、得られたものは非常に大きかったです。
フットサルの側面からは、ハードな日程の中でインドネシア代表と完全アウエーの試合を2試合も出来たこと。
クラブとして、国際試合を出来たこと。
タフな試合を出来たことは、大きな経験になりました。
また、国際交流の側面からは、自分を今一度見つめ直す機会となったと共に、1人の人間の持っているパワーや影響力は自分が思っている以上に大きいものだと、感じました。
人生という限られた時間の中で、自分が出来ることを、やりたいことを、思いっきりやることはとても大事だと思いました。
今回の遠征で、得られたことをこれから、自分の人生にどう生かしていくかは、自分次第ということ。
良い方向に自分を、自分にかかわる方々を導いていけたらなと思います。
最後に今回のインドネシア遠征に、ご尽力、ご協力頂いた全ての方々に心から感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
5泊6日の弾丸スケジュールでしたが、密度の濃い、充実した遠征になりました。
今回の遠征は、『フットサル』と『国際交流』の2つが大きな目的でした。

フットサルを通した国際交流ももちろんありましたが、今回はフットサルと国際交流が別の場面もありました。
今回、求められていたのは、紛れもなく『人間力』でした。
1人のフットサル選手として、
1人の日本人として、
1人の人間として、
何が出来て、何を伝え、何を感じてもらい、インドネシアの人達とどう向き合えるか。
それが、とても大事で、求められていたことだと思いました。

現地の学校や大学を訪ね、漢字を一緒に学んだり、教えたり、折り紙を折ったり、民族楽器を弾いたり、歌を歌ったり、紙風船で遊んだり、フットサルをしたり、などなど。

色々なことをしました。
意外に折り紙で鶴を折るのは、普段やらないと出来ない。

自分が見本を見せて折っていたら、「俺のも私のもやって」とどんどん、子ども達に折り紙を渡され、ひたすら折っていました。
どんどん、折り紙の技術は増しました(笑)
現地の子どもと触れ合って感じたことは、ものすごく自己主張が強いということ。
とても強いと感じました。
できる、わかる、伝える、という行動が明確でした。
クイズなどを出そうものなら、分かった!答える。と言った子どもが大勢いました。
そして、我先にとそれを伝えようとする意思表示が半端なかったです。
前の方に座っていた俺の席の回りには、答えを伝えたくて、集まってきた子ども達に囲まれていました。

そして、フットサルは、メインのインドネシア代表との試合は1分1敗と2戦して勝てなかったのがとても残念でした。

2戦目は残り7秒で追い付かれるという、悔し過ぎる引き分けでした。
コートサイズが普段試合をしている縦40m×横20mのコートとは違い、縦33m×横22mはかなり勝手が違いました。
縦33mは狭いなと感じましたが、それよりも横22mにかなり違和感がありました。
いつもより、左右1m広いだけなのに、こうも違うかと、こうもプレスがかからないものなのかと。
カバーリングの距離も遠く、横幅が広いのはやっかいでした。
また、俺はすぐには気づきませんでしたが、潤とヒロキが『ゴールがでかい』と。
最初はそんなバカなと思いましたが、ゴールは大きかったです。
パッと見ただけでは分かりませんが、ゴールが大きく、ペナルティーエリアは5m。
PKスポットはペナルティーエリアの外にありました。
横幅の22mは過去に2度ほど経験したことはありましたが、ペナルティーエリアが5mは、俺も初体験でした。
色々と試合をする前から、違和感はありました。
ただ、それは相手のインドネシア代表も同じなので、違和感があったとしても勝たなければいけなかったです。
インドネシア代表とは、10年前にベトナムでのアジア選手権で戦って以来。
あの頃と比べると、個の能力の高い選手が多く、球際が強く、何より切り替えがとても早かった。
特に守備から攻撃への切り替えがとても早く、2試合の失点のほとんどがカウンターからのものでした。
縦が狭い分、カウンターは効果が抜群で、精度も高くスピードも速かったです。
そして、シュートがうまい。
これはゴールの大きさが関係しているのかも知れませんが、普段なら外れるだろう、キーパーにあたるだろう、そう思えるシュートが全部枠にいく。
どこからでもちょっとでも打たせたらヤバいというのは1試合目を終えたときに思いました。

この2連戦で浦安では3シーズンぶりにキャプテンマークを巻かせてもらいました。
もちろん、今シーズンもうちの絶対的な存在である翔太がキャプテンです。
監督から翔太をサポートする形としてチームに貢献して欲しいと言われたので、快諾し、今シーズンは副キャプテンになりました。
今回の遠征では、翔太も帯動していましたが、試合には出なかったので俺がゲームキャプテンとして臨みました。
浦安のキャプテンマークはやはり重みがありますね。
今シーズン、翔太の負担を軽減すると共にチームの為に出来ることを一生懸命にやりたいと思います。
特に今年は選手が多く入れ替わったので、まずはチームのコミュニケーションを深めること。
その為には、選手の個性をことを知ることはとても大事だと思います。
プレーもプレー以外の人間性の部分も。
そう思ったので、この遠征で若手とのコミュニケーションをたくさんとるようにしました。
彼らがどういう人間で、どういう考え方をしているのか、それを知るためにも、コミュニケーションを深めることが必要でした。
今回の遠征で、一番若い、浅野と俺は16歳も年齢が違う。
育ってきた時代や文化が違う世代。
俺の常識が彼らにとっては非常識な場合もある。
彼らの常識が俺にとっては非常識な場合もある。
生きてきた時代や文化、背景が違ったとしてもチームメイトであり、彼らの力は今シーズン必ず必要になる。
フットサル選手ろしての彼らも、人間としての彼らも知ることが、チームにとって良い影響を与えることは間違いないと思います。

まだまだ、彼らのことを知るのには時間がかかるなと感じました。
今回の遠征で、得られたものは非常に大きかったです。
フットサルの側面からは、ハードな日程の中でインドネシア代表と完全アウエーの試合を2試合も出来たこと。
クラブとして、国際試合を出来たこと。
タフな試合を出来たことは、大きな経験になりました。
また、国際交流の側面からは、自分を今一度見つめ直す機会となったと共に、1人の人間の持っているパワーや影響力は自分が思っている以上に大きいものだと、感じました。
人生という限られた時間の中で、自分が出来ることを、やりたいことを、思いっきりやることはとても大事だと思いました。
今回の遠征で、得られたことをこれから、自分の人生にどう生かしていくかは、自分次第ということ。
良い方向に自分を、自分にかかわる方々を導いていけたらなと思います。
最後に今回のインドネシア遠征に、ご尽力、ご協力頂いた全ての方々に心から感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。