初詣、合格祈願、縁日、七五三などの行事、旅先など、参拝する機会って案外多いものですが、参拝の作法を知らないと大人として恥ずかしいですよね



参拝の流れ

・鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。鳥居の向こう側は神の空間。参拝はすでにここから始まっているのです。


・参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。中央は神が通るところなので左右どちらかに寄り、ゆったりとした気持ちになって拝礼するための心の準備をするわけです。


・手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。ここで俗界の穢れをおとします。


・軽く会釈をしてから鈴を鳴らし、賽銭箱に賽銭を入れて「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。ひとつひとつの動作に深い意味があるのです。



手水(ちょうず、てみず)の手順

神社の鳥居をくぐると参道のわきにある「手水舎」。
参拝者が身を清めるために、手を洗い、 口をすすぐ場所です。
手水舎の水盤にはたいてい「洗心」という文字が彫られていますが、これは「両手と口を洗い清めることによって心(魂)も清める」という意味。
参拝する前には、必ず手水によって身を清めましょう。


手水(ちょうず、てみず)の手順


右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。まずは左手が清められました。(神社には「左から右へ」という順番の作法があるそうです)


柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。これで左右両方の手が清められました。


再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。さらに口も清められました。
※柄杓に直接口をつけてはいけません!


・もう一度、左手に水をかけます。口をつけたので、再度洗い流して清めるわけです。


最後に、両手で柄杓(ひしゃく)を立てて柄杓の柄(へい)に水を流します。手で触った柄杓もきれいに清められました。


身を清めたら、実際に神様に参拝しましょう。


手水(ちょうず、てみず)の手順


・拝殿の正面に立ったら、軽く会釈をし、鈴を鳴らします。

鈴は邪なるものを祓う力があると考えられており、鈴の音によって邪気を払うので、きちんと音を鳴らします。


・賽銭箱に賽銭を投げ入れます。
捧げものとして神前に米を撒く風習の名残り。大事な米や銭を何の代償もなしに散ずることは私欲があっては出来ないことなので、賽銭を投げることによって心の靄(もや)を祓うという意味があります。


二拝(2回頭を下げておじぎをする)神への敬意を表します。
神への敬意を表します。


まずは胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手。その後、指先をきちんと合わせて祈りを込めてから手を下ろします。
掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないということ。二度手を打つことで神を招き、その後掌を合わせることで神人が一体となり、祈願を込めて神の力を体得するからだそうです。


・最後に一拝をして終了。
もう一度おじぎをすることで神を送り返します。


※「二拝二拍手一拝」が参拝作法の基本となっておりますが、神社によっては特殊な拝礼作法を行っているところもあります。