●インフラ長寿命化計画



インフラ長寿命化基本計画




笹子トンネルの天井板崩落事故をきっかけに災害だけではなくて、インフラの老朽化も重大な危険性がある




国交省の役割




1所管者としての役割

2管理者としての役割




8つの方向性(8つの視点)




初めて作る計画になるので、国交省の計画を参考につくる




●今後の公共FM(ファシリティマネジメント)のゆくえ



築51年で廃校になった




課題特に大きいのは2番




同じようなことはアメリカで先行している




アメリカは毎年1つ2つ橋が落ちています。人が死んでいないだけ

設備系も非常に問題になっている




サビはほとんどのところにある




コンクリートのヒビから爆裂




2030年くらいから財政的に足りない




財政的に資金ショートする町




限られた投資金額でなんとかしなければならない




総人口数、角度、勾配が違う、急激に減っていく




少子高齢化よりも問題なのは生産年齢が減ること




生産年齢人口が半減する県がかなりある




青森秋田高地半分以下になる、ということは収入が減る




人口が減れば一人当たりの負担も増えていく




消費税率30%くらいにしないといけない




国は国の事で手いっぱいだから、自治体は自治体で




原発の問題、良い悪い別として、現実として輸入が増えている




ネーミングライツ渋谷トイレはナイキ