【心に響いた言葉達。】 | 【侍★Japanese boy】

【心に響いた言葉達。】


あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。
(Mahatma Gandhi)

アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。我々は、それをがむしゃらにやるだけである。
(盛田昭夫)

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。(一休)

人生は選択の連続だね、でもね、究極的には選択した事に失敗はないよ。だから、安心して選択しよう。

人の強みよりも弱みに目がいく者をマネジメントの地位につけてはならない。人のできることに目の向かない者は組織の精神を損なう。

誰であろうと、国境を越えて何等かの仕事に就くだけの能力があれば、積極果敢にそれに挑戦すべきである。(米経営コンサルタント: トム ピ-タース)

完全に孤独になりきり、いかなる家族、いかなる国家、いかなる文化、いかなる土地にも属さずに生きる時、あなたはアウトサイダーとなる。このようにして完全に孤独になりきった人間は天真爛漫である。悲しみから心を解放してくれるのは、この天真爛漫さである。

人に信頼され、協力を得るには、自らが最高の成果をあげていくしかない。

友人に不信を抱くことは、友人に欺かれるよりもっと恥ずべきことだ。
(仏思想家: La Rochefoucauld)

大きな勇気を持とうね。私なら出来る、きっと出来る。そう思えたら幸せが近づくよ。

決して時計を見るな。これは若い人に覚えてもらいたいことだ。
(Thomas Alva Edison)

失敗に落胆しなさるな。失敗に打ち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。(大隈重信)

自分を責める必要はないよ。 あなたはね、新しい選択をすれば良いだけだよ。そうすると、 新しい展開が生まれるよ。

人生において、万巻の書をよむより、優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。
(経済学者: 小泉信三)

一日だけ生きればいい。明日、明後日のことを考えるから面倒になる。
(水上勉)

夢を叶えるにはイメージの力を使うんだよ。イメージ力を鍛えるんだ!

あらゆる知識労働者に三つのことを聞かなければならない。1.強みは何か、どのような強みを発揮してくれるかである。2.何を期待してよいか、いつまでに結果を出してくれるかである。3.そのためにはどのような情報が必要か、どのような情報を出してくれるかである。

七度転んでも八度起きればよい、などと呑気に考えるならば、これはいささか愚である。一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気のつく人間になりたい。
(松下幸之助)

不安はね、思わない方が良いよ。 不安に思って良いことは起きないよ。 いつも幸せな心でいようね。

勇気と決断と行動力さえもちあわせておれば、あとのことは天にまかせればよい。
(司馬遼太郎『関が原』)

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、より大きな幸福のために必要だということがよくあるの。
(フジ子 ヘミング『魂のことば』)

多く愛し、多く悩んだ人は、その分他者の悲しみや苦しみを思いやる力がそなわります。
(瀬戸内寂聴『孤独を生ききる』)

未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。

努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
(作家: 井上靖)

小さなことばかり考えていると、人柄も小さくなってしまう。
(起業家: 井植歳男)

独立の気力なき者は必ず人に依頼す。人に依頼する者は必ず人を恐る。人を恐るる者は必ず人に諂うものなり。常に人を恐れ人に諂う者は次第にこれに慣れ、その面の皮鉄の如くなりて、恥ずべきを恥じず、論ずべきを論ぜず、人をさえ見ればただ腰を屈するのみ。
(福沢諭吉『学問のすゝめ』)

優しい言葉をかければ、信頼が生まれる。相手の身になって考えれば、結びつきが生まれる。相手の身になって与えれば、愛が芽生える。(老子)

教会による刺激であろうと、アルコールや薬物による刺激であろうと、文章や語りかけによる刺激であろうと、すべて刺激というものは必然的に依存心をもたらし、その依存心が妨げとなって、我々は物事を正確に見ることも活気に満ちたエネルギーを得ることもできなくなる。

現実はあなたが考えた通りになっているだけだよ。選択を変えよう!

何一つ永久的なものがないということを発見することは心の自由にとってなにより重要なことである。その事実を発見したとき、はじめて大きな喜びを生じるのである。