どしゃ降りだった雨も昼過ぎにはあがったので
行ってきました~
岩原八幡神社
神奈川県南足柄市岩原937
石の鳥居
江戸時代に記された
「新編相模風土記稿」によると
岩原八幡神社は源頼朝によって
建立されたと記録されているそうです
当神社に隣接していた岩原城主の大森氏や
戦国時代この地方をおさめた小田原北条氏も
こちらの神社を敬ったようです
さらに金属の鳥居
境内には夏越しの大祓茅の輪
茅の輪くぐりをしていると
「くぐるときの足が違うよ」と
社務所から顔を出した宮司さん
丁寧に教えて頂き
見守られながらくぐってきました~
拝殿には人の形に切り抜いた紙も置いてあり
こちらのやり方も宮司さんに教えて頂きながら
名前を書いて
息を3回吹きかけて
悪いところを撫でて・・・
これで罪や穢れが祓われたかしら
しかし宮司さんから
「頭は良くならないからね~」と
そして
「はい、どうぞ」と渡して頂けたのが
こちらのお札
疫病退散のご利益があるとされる
アマビエのお札
大きいのは玄関に掲げる用
小さいのはお財布の中に入れとくと良いそうです
お札は参拝者に無料で配布しているそうです
髪型はファンキーだけど
とっても親切な宮司さん
ありがとうございました
お札の配布は7月15日までのようです
あれっ?
アマビエって熊本の海にに現れて
豊作や疫病の予言をしたという妖怪・・・
なぜここ?
コロナウイルスの災厄が早く終息することを願って
ってことですね