稲取から河津に移動して
ナビの通りに進むと
めちゃくちゃ狭い道を進むように指示されまして~
確かに前方にお社が見えているのですが・・・
畑と水路の間の
ガードレールも何も無い狭くて折れ曲がった道
まるで教習所のS字やクランクの
練習用のような道を通って
たどり着いたのは
河津来宮神社
賀茂郡河津町田中154
ご祭神
杉桙別命(すぎほこわけのみこと)
杉桙別命は、木の神・火の神で
信者が「鳥精進・酒精進」(毎年12月18日~12月23日の間は
鳥・卵・酒を食べない風習)を怠ると
火事になると云われているそうです
河津のパワースポット!
樹齢千年を超える大楠で有名な神社
鈴木久五郎という翁の像
鳥居
手水舎
本殿
大楠
こちらが
天然記念物の大楠と見間違うほど
立派な楠
しかし
本当の天然記念物の大楠は
本殿の左手奥にありました
「杉鉾別命神社の大クス」
大きさも先ほどより大きいのですが
その迫力たるは
圧巻です
国の天然記念物に指定された樹齢1000年以上の大楠(くす)は
樹高約24メートル、幹回り14メートルの大きさ
この楠の木は静岡県下でも有数の巨木として知られ
江戸時代から明治時代中頃まで
「河津七抱七楠(ななかかえななくす)」
と呼ばれる7本の楠があったが、
現存する唯一の1本となったそうです
境内末摂社
秋葉山神社と山神社
忠魂碑
社務所
御朱印