いやー参りました…。シューズが破れました…。65FT。買ったの去年の春先だぜ?保たな過ぎだろ!先代のミズノ マスタークロスは四年半くらい頑張ってくれたのに!
…と、ここで単純な人ならYONEXは作りが弱い、その点ミズノは流石国内最大手のスポーツメーカーだ、作りが違うんだ、などと決め付けそうですが(確かにそれもあるでしょうが)一概にはそうは言えません。何故ならマスタークロスを履いていた時期と65FTを履いていた時期、私自身の脚力がだいぶ違うからです。それに65FTはトレーニングの時も履いていました。これを履いてバーベル担いでスクワットとかしてましたから。
それらによるストレスも少なからずあったのだと推測されます。…まあ、マスタークロスもトレーニングにガシガシ使ってましたけどw
…にしても、こんなに早く破れるとは…。第一、そんなに金がねえ・゜゜(ノД`) 私は薄給なのです。マジで。
さて、どこが破れたのかというと、この画像参照。

負荷かかりやすいとこです。YONEXの現行モデルでここは『ラテラルクロウ』『ラテラルシェル』で強化してるところを考察すると、ストレスが集中する箇所なんでしょうね。65FTのみならず、他のモデルでも破れているのを見た事があります。知人の65FTもここが破れて早々に買い換えてますし、その人は「ラテラルクロウが入ってるモデルはこの部分が強い筈だ」との事で01に買い換え。ならば私も…といきたいところですが、高いし、ヘタクソな癖に道具だけはいっちょまえ、っていうのは滑稽極まりない。なので01には手は出せません…。でも高価なモデルって作りが良くて長持ちして、結局無駄な出費しないで済んだりするんですよね…。マスタークロスもミズノだから長持ちしたんじゃなくて、結構高いモデルだったから長持ちしたのかもしれないし。
で、シューズを買わなければいけないワケですが、次はやはりミズノに戻りたいと思います。私は元々シューズはミズノ派なのです。本当はasicsも試したいのですが、地元で売ってるの見たことがないw

9月、ウェーブファングVS2に新色登場するようですので旧色が安く買えるかも…でも新色が欲しくなるのが人の性w
ただしミズノにも欠点があり、『グリップ力が良いが持続性がない』『安定感があるがクッション性が少なく、疲れが残る』点です。特にウェーブファングシリーズはミズノウェーブがジグザグタイプなのでクッション性はあんまりよくない。そのかわりにクッションによるロスが少ないメリットもありますが、私は草プレーヤーに過ぎませんからそんなハードコアな仕様は必要ないんですw
そこでお薦めしたいのがインソールの交換!特にこのasics SpEVAインソールは『軽い!』『安い!』『コシがあって結構安定感もある!』『反発力もある!』と四拍子揃った逸品。

先代のマスタークロスも購入した当初は硬くて疲れて随分難儀したものですが、インソールをこれに変えたことで全て解決しましたから。元々マスタークロスに入っていたインソールよりだいぶ厚いのに軽かったですからね。
あとはシューズを最初から補強したり、こまめなメンテナンス、補修もいいかもしれません。アッパーとソールの境目に接着剤つけたりね。65FTも破れた箇所に接着剤を盛ればトレーニングシューズとしてはまだまだ履けるかもしれません。
そこでお薦めなのがコチラ!

セメダイン スーパーX
シューズの補修はこれで決まりだ。実際これで爪先が少し剥がれかけてきたマスタークロスを補修しましたが、その箇所は3年以上全く剥がれたりしませんでしたから。剥がれたのは左足の爪先なのですが(私は右利き)、お手持ちのシューズを見て頂くと…すり減ってませんか?ここは磨耗が激しい箇所なのです。磨耗にも滅法強い。弾力があるからシューズの屈曲性も損なわず、剥がれにくさにも繋がってるワケです。もうね、シューズ用の接着剤なんかより絶対コッチ使った方がいい!
…と、このように色々な便利グッズもあるんですよ、という内容になってしまいました。どちらも是非試して頂きたい逸品です。
ちなみにもう1つ。薬局でグリセリンを買ってきて水で数倍に薄めると滑り止めになります。スポーツ用品店で滑り止めを買うより遥かにお得!濃度は試行錯誤して下さい。濃いと逆に滑りますw
あと、浣腸などにも使われることから分かる通り、下剤の効果もあります。間違って飲まないように注意しましょうw

…にしても、無断で画像掲載しまくって大丈夫か、俺(-_-;)
…と、ここで単純な人ならYONEXは作りが弱い、その点ミズノは流石国内最大手のスポーツメーカーだ、作りが違うんだ、などと決め付けそうですが(確かにそれもあるでしょうが)一概にはそうは言えません。何故ならマスタークロスを履いていた時期と65FTを履いていた時期、私自身の脚力がだいぶ違うからです。それに65FTはトレーニングの時も履いていました。これを履いてバーベル担いでスクワットとかしてましたから。
それらによるストレスも少なからずあったのだと推測されます。…まあ、マスタークロスもトレーニングにガシガシ使ってましたけどw
…にしても、こんなに早く破れるとは…。第一、そんなに金がねえ・゜゜(ノД`) 私は薄給なのです。マジで。
さて、どこが破れたのかというと、この画像参照。

負荷かかりやすいとこです。YONEXの現行モデルでここは『ラテラルクロウ』『ラテラルシェル』で強化してるところを考察すると、ストレスが集中する箇所なんでしょうね。65FTのみならず、他のモデルでも破れているのを見た事があります。知人の65FTもここが破れて早々に買い換えてますし、その人は「ラテラルクロウが入ってるモデルはこの部分が強い筈だ」との事で01に買い換え。ならば私も…といきたいところですが、高いし、ヘタクソな癖に道具だけはいっちょまえ、っていうのは滑稽極まりない。なので01には手は出せません…。でも高価なモデルって作りが良くて長持ちして、結局無駄な出費しないで済んだりするんですよね…。マスタークロスもミズノだから長持ちしたんじゃなくて、結構高いモデルだったから長持ちしたのかもしれないし。
で、シューズを買わなければいけないワケですが、次はやはりミズノに戻りたいと思います。私は元々シューズはミズノ派なのです。本当はasicsも試したいのですが、地元で売ってるの見たことがないw

9月、ウェーブファングVS2に新色登場するようですので旧色が安く買えるかも…でも新色が欲しくなるのが人の性w
ただしミズノにも欠点があり、『グリップ力が良いが持続性がない』『安定感があるがクッション性が少なく、疲れが残る』点です。特にウェーブファングシリーズはミズノウェーブがジグザグタイプなのでクッション性はあんまりよくない。そのかわりにクッションによるロスが少ないメリットもありますが、私は草プレーヤーに過ぎませんからそんなハードコアな仕様は必要ないんですw
そこでお薦めしたいのがインソールの交換!特にこのasics SpEVAインソールは『軽い!』『安い!』『コシがあって結構安定感もある!』『反発力もある!』と四拍子揃った逸品。

先代のマスタークロスも購入した当初は硬くて疲れて随分難儀したものですが、インソールをこれに変えたことで全て解決しましたから。元々マスタークロスに入っていたインソールよりだいぶ厚いのに軽かったですからね。
あとはシューズを最初から補強したり、こまめなメンテナンス、補修もいいかもしれません。アッパーとソールの境目に接着剤つけたりね。65FTも破れた箇所に接着剤を盛ればトレーニングシューズとしてはまだまだ履けるかもしれません。
そこでお薦めなのがコチラ!

セメダイン スーパーX
シューズの補修はこれで決まりだ。実際これで爪先が少し剥がれかけてきたマスタークロスを補修しましたが、その箇所は3年以上全く剥がれたりしませんでしたから。剥がれたのは左足の爪先なのですが(私は右利き)、お手持ちのシューズを見て頂くと…すり減ってませんか?ここは磨耗が激しい箇所なのです。磨耗にも滅法強い。弾力があるからシューズの屈曲性も損なわず、剥がれにくさにも繋がってるワケです。もうね、シューズ用の接着剤なんかより絶対コッチ使った方がいい!
…と、このように色々な便利グッズもあるんですよ、という内容になってしまいました。どちらも是非試して頂きたい逸品です。
ちなみにもう1つ。薬局でグリセリンを買ってきて水で数倍に薄めると滑り止めになります。スポーツ用品店で滑り止めを買うより遥かにお得!濃度は試行錯誤して下さい。濃いと逆に滑りますw
あと、浣腸などにも使われることから分かる通り、下剤の効果もあります。間違って飲まないように注意しましょうw

…にしても、無断で画像掲載しまくって大丈夫か、俺(-_-;)