先日の新人戦、教え子のJC達は団体戦は散々でしたが個人戦では二組が県大会まで進みました、一応(笑)
その県大会はというと…二組とも惨敗だったそうですww
今年はどの地区が強いのかというと、やっぱりなというか何というか…「ジュニアが盛んな地区」でした。結局そこかよ!
基本的にスポーツというのは幼いうちからさせる方が良い、というのは定説です。確か小6~中1くらいの時点で神経系がほとんど成長しきってしまうんですよね。そうなる前に競技を始めさせるのがポイントだと。
(※かなりアバウトです。多少の誤差はあると思いますがご了承下さいw 何かの本で確かに読んだのだが思い出せなくて…)
ましてやバドミントンはその競技力において技術、経験が占める割合が比較的大きいスポーツですし…。
ぶっちゃけ、現代バドミントンでは上位選手はみんなジュニア出身です。というか、ジュニアを出てないと勝てない世界になってしまいました…。
しかし、それがどうした、と。
『ジュニア出身がナンボのもんじゃい!』
そんな気持ちを生徒達に持ってもらわないと。もちろん我々コーチ勢もね。
人間、どう生きるかでスキルがまるで違ってきます。私よりはるかに若いのに私よりスキルがはるかに高い奴なんか腐るほどいます(´;ω;`)
スポーツだって同じです。普段の練習の質や意識を高めれば差なんていくらでも縮められるはず。
次はリベンジです。
その県大会はというと…二組とも惨敗だったそうですww
今年はどの地区が強いのかというと、やっぱりなというか何というか…「ジュニアが盛んな地区」でした。結局そこかよ!
基本的にスポーツというのは幼いうちからさせる方が良い、というのは定説です。確か小6~中1くらいの時点で神経系がほとんど成長しきってしまうんですよね。そうなる前に競技を始めさせるのがポイントだと。
(※かなりアバウトです。多少の誤差はあると思いますがご了承下さいw 何かの本で確かに読んだのだが思い出せなくて…)
ましてやバドミントンはその競技力において技術、経験が占める割合が比較的大きいスポーツですし…。
ぶっちゃけ、現代バドミントンでは上位選手はみんなジュニア出身です。というか、ジュニアを出てないと勝てない世界になってしまいました…。
しかし、それがどうした、と。
『ジュニア出身がナンボのもんじゃい!』
そんな気持ちを生徒達に持ってもらわないと。もちろん我々コーチ勢もね。
人間、どう生きるかでスキルがまるで違ってきます。私よりはるかに若いのに私よりスキルがはるかに高い奴なんか腐るほどいます(´;ω;`)
スポーツだって同じです。普段の練習の質や意識を高めれば差なんていくらでも縮められるはず。
次はリベンジです。