昨日はひさびさのおやこヨガ。
もはや、月イチでいけるか行けないかくらいの出席率ですが、ゆるめのヨガだから気持ちいいし、先生は子供の発達に詳しくていろいろ相談に乗ってくれるし、ママ友もいるし、大切な場所です
そして、いつもどおり、ヨガ後に相談コーナーがありました。
私が相談したのは、「イヤイヤの逸らし方」について。
どこの一歳児もそうだと思いますが、最近イヤイヤが激しくて。「あれがしたい」「これ食べたい」「今はしたくない」とか、思ったとおりにしないと気が済まないさゆぽん。
力も強いし、泣き声も大きいし、さゆのイヤイヤに引っ張られて気持ちがイライラしてしまうことも多く。どんな風に逸らしてましたか?と、先輩ママさんと先生に聞いてみました。
そうすると、先生。
「んーとね、じゃあ〇〇さん、今から二十秒だけ私のいうとおりにしてくださいね。
頭のなかに可愛い白くまを思い浮かべてください。
思い浮かべられましたか??
そうしたら今から十秒間、
白くまのことを考えないでください。
白くまのことを考えないでください。
白くまのことを絶対に考えないでください。はい、1、2、3・・・」
十秒後。
私の頭の中は白くまでいっぱいに(笑)
「かなり極端な例だけど、いったん強く思い浮かべたことを消すのって、大人でも難しくないですか?
特に、禁止されると余計にそれで頭がいっぱいになりますよね。
一歳くらいの“イヤ”“これがしたい”を消すなんてそもそも無理、ってあきらめちゃうのもひとつの方法ですよ。」
とのことでした。
白くま・・・・。
なんか実感として、さゆの気持ち少しわかったかも(笑)
さゆがイヤイヤモードに入ってるときって、
「今アタマはそれでいっぱいなんだろうなー」とは思ってましたが、
他にまったく考えがいかないくらいアタマいっぱいなんだろうな、と。
身を持ってわかったかんじです。
文章で書くとうまく伝わらないと思うけど・・・。
そんなわけで、
・イヤイヤモードに入ったときは、そもそもそう簡単に気分を変えられるものではない
・だからあんまり「気分を変える」努力しないでいいや
・家では好きなだけイヤイヤさせとこう
・外ではほどほどに構って見守ろう
などなど、自分のなかでは相当ユルい感じの方針になりつつあるのでした。
というか、イヤイヤ期っぽくて滅入ることもあるけど、一歳後半でまわりの子もそんな感じになってきたので、逆に私はちょっと楽になってきたかも・・・
さゆってば0歳後半から落ち着きゼロだし歩くのも早かったから、「おとなしく座っているまわりの子との差」にちょっとしんどさを感じることがあったんですよね・・・個性って言ってもなんでこんなに?!というか。
今は相変わらずアバレ虫だけど、みんなアバレ虫になるお年なので。
そんな感じの、最近の育児事情でした。
最後に、最近のさゆぽんの高度な悩み。
チャックが閉めれずただただがんばる。
せんたくばさみで自分をはさもうとがんばる。
こんな細かいことまでするようになったのねー、と感動。高度だ・・・。
ちなみに、着々と「人の使い分け」も覚えつつあるみたいで、
ママ友とゴハン食べてると、おやつのおかわりは私じゃなくママ友ちゃんにせがむ
実家で二階に遊びにいきたいときはじぃじの手をひく
テレビみたいときはぱぱにアピール
など、頼むべき人をさゆなりに考えてるみたいです・・・。