昨日は大学の友人と、その娘ちゃん(9か月)とガーデンズ。
昨年の8月くらいに会ったきりだから、長らくぶりー。
久しぶりにあった友人の娘なーちゃんは、その子のおかあさん(つまりおばあちゃん)のミニチュアでした・・・
隔世遺伝?似すぎてて笑えた!!
↑ふたりで撮りたいのに、さゆぽんが座ってくれないのです・・・
そして、ランチしてキッズスペースで遊ばせていると、
「しつけと習い事講座があるんですが、のぞいていきませんか?」と呼び込みされました。
キッズスペースのとなりのルームでどうやらそんな講座があるらしく、
友人とふたり、入ってみることに。
おんなじ1歳前後のこどもが5人ほどで、助産師さんの話をききながら30分~1時間くらい。
内容はというと。
・しつけをするにはこどもとの信頼関係が大切。
・こどもには伝わるから、叱るではなくやさしく語りかけて。
・叱ることで意欲をそいでしまうことのほうが問題。
・こどもを叱る前に、叱られる行動をとってしまった背景を考えて先回りして。
(触っちゃダメなものは届かないところに置く、歯磨きが嫌いな子にはフッ素を塗る)
・・・・などなど。
私自身は、つい感情で怒っちゃったりするし、先回りなんて全部はできないだろと先に投げてしまうので
(こんなん無理だ、と開始5分で思ってしまった)
自分から遠すぎるアドバイスで、正直なんかあんまりピンとこない話だなーというのが感想だったんですが、
しつけを考えるいいきっかけにはなりました。
「ダメって怒るんじゃなくて、ダメな理由もちゃんと語りかけたら伝わる」ということでしたが、
叫びながら走り回るさゆぽん(まだまだケダモノ)を見て、
「・・・・・コレでも?」と正直思ってしまう・・・・・
でもでも。
何だか私はさゆぽんを見くびってしまうことがあって、
(お人形のように思うままに動かそうと思ってしまったりとか)
たまにはっとすることがあるので、実際に語りかけつづけたら伝わるのかも?とも思わされました。
だっていつかはちゃんとわかって、伝わるんだもんね。それが一歳では早い、なんて言いきれない。
たぶんこういう講座って相性もあるなあと思うし、次の講座に行くことはないと思うけど、聞けてよかったところもありました。
そして、キッズスペースから脱走しまくるさゆぽんにとっては若干ひろいルームで遊びまわれてよかったみたい。
誰よりも走り回り、おもちゃばこを引きずりだしておもちゃを全部出し、しまいには自分が大きいおもちゃ箱に落ちて泣き叫んでいました。
しつけの話がおわったあとは、ベビーに良い習い事や、いつから始めたらいいか、などの案内。
まっさきに、
「英会話とか、座ってやる習い事は向かないでしょうね」
とスッパリ。気持ちいいくらいに切られていたさゆぽんでした(泣)
わかっとるわ!!と全力で言いそうになりました・・・
なんか重々しく習い事に関してもアドバイスされたけど、
すすめられたのは、リトミックやスイミング、体動かす系のみ・・
え、英会話、行きたいと思っていたのですが。。。
うん。このしつけ講座、次もあるらしいけどもう行かない(泣)
終わったあと、友達と「怒り過ぎ気を付けよねー」とか言いながら歩いてたんですが(ふたりともわりと短気)、
ルームから出た五分後、
売り物の服を触ったなーちゃんに、「次さわったら手えちょん切るで!!!」と怒鳴っていました、友達(笑)
はじめて聞いたワイルドな怒り方・・・
・・・ちょっとほっとした

↑階段だいすきなムスメ。うわめづかい。