GW最終日、皆さんいかがお過ごしですか?
僕の方は前回の記事で「直感を信じる」ってマジです。
だからどこに出かけたとかそういうことはなく、GW後半の5~8日いたって平凡な毎日です←
でもよく考えたら、「直感を信じて頑張る一年」って最も貴重なのかなと思います。
さて、頂いたメールで健康関連が2通ありました。
以前「顔と名前を覚える動画」で記憶術は関連づけると書きましたが、実はスポーツトレーナーは骨格で覚えることができます。
つまり、顔を見なくても後ろ姿でわかります!
スポーツトレーナーがお客様を忘れて、
「あの~ 誰でしたっけ?」
一発でクビです笑
なので、今日は僕がお客様をどうやって見ていたか、その視点を書きます。
まず2タイプに分けます。
・ハードゲイナー
・イージーゲイナー
ハードゲイナーとは筋トレしてもなかなか筋肉がつかない人。
イージーゲイナーとは、逆に、筋トレすると筋肉がつきやすい人。
この2タイプに分けてトレーニングすると、欲しい結果がより早く出ます。
ちなみに女性はほとんどがハードゲイナーです。少女時代ならユナさんは骨格から間違いなくハードーゲイナー、筋トレしても筋肉が引き締まるだけです。
それにおそらく太ることが出来ません。太るということは脂肪として過剰エネルギーを蓄えられるほど胃腸が強いということです。胃腸が疲労して消化が追いつかないと太れません。
2タイプに分けたあと、さらに3タイプに分けます。
アーユルヴェーダで。
・ピッタ(火)
・ヴァータ(風)
・カパ(水)
先ほど紹介したイージーゲイナーの男性は一発でわかるんです。体格がいいから。骨格からしてアングロサクソンに近いです。
そしてイージーゲイナーの方は、ピッタ(火)の確率が高いです。
あっ、ホリエモンさんはどう見てもイージーゲイナーです!!
全体的にぽっちゃりできるってことは消化能力が高い証拠だし、ああいった体型の方は筋トレするとかなり筋肥大できます。
それに、ピッタ(火)だと性格は「活力」「挑戦的な傾向」「カラダが熱い」「高い集中力、ものを見通す鋭い感性」「機転がきいて行動や話に無駄がない」「きちっとした食事を欠かさない」「快食快便」「短気でやや怒りっぽく、見栄っ張り」ってだいたいの性格がわかります。
結論
みな同じに指導するトレーニングは非効率的です。
こうやってカラダの本来持つ特長や性格で、2×3=6タイプに分けて指導したほうが遥かに効率があがります。
よかったら皆さんも自分はどのタイプだろう? 考えながらトレーニングしてみてくださいね♪*
おまけ
・ヴァータ(風)の性質
「軽い(こころが軽い)、早い(浅く早い理解力)、動作が素早い、熱中しやすく食事や睡眠も不規則になりがち、持続力があまりない」
・カパ(水)の性質
「遅い、ゆっくり、やわらかい、安定的、愛情深い、知識や経験を深く求める、頭で考えたことよりからだで感じたことを大切にする、物事に執着する傾向がある、溜める傾向、過眠しがち」
僕は完全に、ハードゲイナー(スリムマッチョ)で、カパ(水)です!!
カパの弱点は、カラダは太らずに顔に出てしまうこと(><)
一ヶ月以上禁酒してたんですが、GW前半に結構飲んだら、、一発で顔に出ました。もろです。もろ顔がむくみました←
でも自分がカパ体質だとわかってるし、当然それに対する対策方法も知ってます。
月曜から実行しようと思います。
ではお互い明日から月曜日、気持ちを新たに頑張りましょう!!
余談 指導法
・ピッタ(火) 「うぉ~すごいですね! こんな重さ持ち上げられるんですか」と褒める →俺のことわかってくれるトレーナーだなぁ。
・ヴァータ(風) 使うマシンの種類を増やしたり、トレーニングメニューを頻繁に更新する →飽きないで続けてくれる
・カパ(水) 「基礎が大切です。まずはしっかりしたフォームの習得です。そうすれば後でいくらでも伸びます」じっくりコミュニケーション取りながら指導。
実生活でも僕がカパタイプなので、カパタイプの友人といるときが一番落ち着ちつくかも。