――Pythonの開発環境が整っている前提で書いてきます。――

 

   どうも、とど(todo)です。

 

  ここまでの【とどブロ】で、プログラミング学習ではゲームを作るのがいいと言ってきたも

  のの、じゃあ実際にどう作るのかということについては書いていませんでした。

 

  そのため今回はtkinterというデスクトップアプリケーション(wordやexcelのようなデスク

  トップで動作するアプリ)を作るためのモジュールを紹介していきます。

 

  まず、【モジュール】ってなんぞやということですが、これは様々なプログラム・関数がひ

  とまとめになっている「お得パック」という認識で大丈夫です。

 

  今回のtkinterはデスクトップアプリケーションを作るためのプログラムがまとまっている

  ということですね。

 

  またモジュールに似たものとして【ライブラリ】というものがありますが、これは外部で提供

  されているプログラムお得パックになります。

 

  なのでライブラリの場合はモジュールと違い、ネット上からインストールして使うことになり

  ます。

 

  Pythonには強力なライブラリが沢山あるので、Pythonに慣れてきて色々できるようになっ

  たら手を伸ばしてみると良いでしょう。

 

 

  さて、いよいよ本題に入っていきます。tkinterを使っていきましょう。

 

  まず最初に

 

  

  と書きましょう。これは「tkinterというモジュールの関数を使っていきます」という宣言です。

 

  tkinterはモジュールなのでわざわざインストールする必要はありません。「import」と呪文

  を唱えればすぐに駆けつけてくれます。

 

 

  これ以降はtkinter.○○といった要領でtkinter内の関数を使っていくことができます。

 

  それではいよいよデスクトップアプリケーションを作っていきましょう。

 

  app = tkinter.TK()

  app.mainloop()

  

  

  と書き、実行すると…

  

 

  このような小さな小窓が出てきす。

  

  先ほど書いたTkといクラスがこの小窓(デスクトップアプリケーション)を作りだし、mainloop  

  という関数(メソッド)がこの小窓を消えないようにしています。

 

  なのでmainloopを書き忘れると小窓はすぐに消えてしまい、プログラムが終わってしまう

  のです。

 

  またTkやmainloopの後ろに()を付け忘れることもよくあるので注意しましょう。

 

  この後geometryやcanvasを書き加えていき、デスクトップアプリケーションを作成していき

  ます。

 

  しかし今回はここで終わりたいと思います。続きはまた次回にでも書いていきたいと思い

  ます。

 

 

  さわりだけでしたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

  感想、指摘等ありましたら気軽に書いていただけると幸いです。

 

  それでは、また。