どうもです〜。ゆぅです。

 

まとまってから、ちゃんと書こうと思ってたけど、

そんなこと言ってると、タイミング逃すので、思いつきで。

 

 

IT業界にいて、ずっと感じている違和感。

 

この業界のひとは、コンピュータがどうとか、ネットがどうとか、

そんなことばっかり言っているわりに、、

 

コンピュータそのものの仕組みとか、ロジックとか、

そういうのを、まったく理解しようとしない。

 

いつも、だいたいこんな感じでしょ、って、

何かの例え話ばかりをしだす。

 

 

エンジニアだったら、って思っても、

 

彼らは彼らで、末端のプログラムより、管理ツールとか、便利なライブラリとか、、

自ら手を下して、ロジックを組んだりすることは、遠ざけたがる感じする。

 

 

ぼくは、ビットとか、バイトとか、そういうレベルから考えたり、

ロジックを立てたり、そういう方が好きで、

 

コンピュータ系の仕事をしている人なら、そういうことをわかってもらえたり、

そういう面が、仕事に生きたり、そういうのがあるって思ってたけど、

 

なんか違うな、って。

違和感の正体が、そういうことなんだな、って。気がした。

 

 

業界の方向性は、そこにいる人たちの思うところが反映されていくので、

ぼくの価値観なんて、吹き飛んでしまうけど、

 

だから、IT業界で活躍できる人間になりたい、というよりは、

コンピュータが好きな人でいたい、っていうのが、いま、思ってること。

 

自分で、ゲーム作ったりしてて、そういうのがはっきりわかってきたかな。

 

 

と、いま、まとまらず、こんなとこ。

 

かなり確信的に思ってるのだけど、まとめて書こうと思うとうまく書けない。