どうもです。ゆ〜です。

 

 

週末、ちょっとしたシステム開発の仕事をしました。

 

システムの仕事って、普通は、

 

まず、すり合わせながら、要件をまとめていって、

やることがまとまったら、作業に合わせて見積もりをだして、

 

金額や作業期間などで、折り合いがつけば、仕事を受注、

そこから、作業を開始する、っていう流れになるのだけど、、

 

 

ぼくの場合、結局、最初のすり合わせで、口頭や文面で

あれこれやりとりをするのが面倒なので、

 

なんとなく聞いたニュアンスで、まず、簡単な形で、

言ってることを実現してみて、これでいいか、って確認。

 

そこで、認識が違ってたら、認識をすり合わせながら、

相手の正解、を探っていきながら、作り上げていく。

 

で、できてから、作業費を調整で、いいかなって。

 

まあ、その前に、相手から、見積もりを出してください、って

言われたら、その時点で、作業費の調整だけど。

 

 

ボリューム感にもよるけど、ちょっとした話で、

いちいち、手続きを踏んでると、なんか、お互いに嫌になっちゃいそう。

 

やることやって、無駄になるなら、それでいいし、

 

なんか、何もしないで、話の調整ばかりをしている時間って無駄だし。

 

だったら、何かしらやることで、自分の経験になるわけだし。

 

 

基本、システムの仕事は、自宅で作業、自宅から納品。

なので、普通に仕事してる、って感じとちょっと違うかも。。。

 

以上、大したお金にならない、ちょっとお仕事の話でした。