どうもです。
予告編3回目です。
なんとか、セミナーまでに予告編を書き終えないと。。
「自作Viewが表示されるようにする」
自作Viewができたら、AppDelegateに設定して、起動時に表示されるようにする。
まず、定義ファイルを読み込まないとソース内で認識されないので、
xxxxAppDelegate.mの最初に次のように書く。
#import "TEST1018AppDelegate.h" //←最初からある
#import "xxxxMyView.h" //←これを追加
その後、3.のメソッドに3行を追加する。
- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];
// Override point for customization after application launch.
UIViewController* vc = [[UIViewController alloc] init]; //追加
vc.view = [[xxxxMyView alloc] init]; //追加
[self.window setRootViewController:vc]; //追加
self.window.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
[self.window makeKeyAndVisible];
return YES;
}
これで自作Viewが表示されてる。
・・・のだけど、何も定義をしていないので、この状態では真っ白な画面が出るだけ。
下準備完了!って感じです。
いよいよここからがおもしろいとこ!
「画像を表示」
画像を表示してみます。適当な画像を用意してください。
画像が用意できたら、プロジェクトに組み込む。
画像ファイルをプロジェクトの左カラムにドラッグ。
Destination □Copy items~
にチェックを入れてFinish。
これで、ドラッグされたファイルがプロジェクト内に組み込み完了。
画像の表示にはUIImageViewクラスを使う。
画像本体は、UIImageクラスに格納される。
UIImageView : UIViewクラスのサブクラスで、画像を表示を制御
UIImage : 画像データ本体
まず、xxxxMyView.mにUIImageView用の変数領域を確保。
@implementation xxxxMyView{
UIImageView* _img;
}
Objective-Cでは基本的に、クラス内変数には、_(アンダーバー)を付ける。
続いて、initメソッドをまだ定義していないので、initメソッドを定義しつつ、
UIImageViewを表示する。(組み込んだ画像はsample.pngとする)
- (id)init{
self = [super init];
self.frame = CGRectMake(0, 0, 320, 480); // 自作Viewのサイズ
UIImage* imgdata = [UIImage imageNamed:@"sample.png"]; // 画像を読み込み
_img = [[UIImageView alloc] initWithImage:imgdata]; // UIImageViewの定義
[self addSubview:_img]; // 自作Viewにaddする
_img.center = CGPointMake(160, 240); // 画像を中央に設定
return self;
}
これで自作Viewの中央に画像が配置される。
組み込んだ画像が表示されます。
画像が出るとモチベーションあがりますよね~!ね!
ではでは。
セミナーは今週金曜ですよっ!
↓↓セミナー詳細はこちら↓↓
場所:代々木研修室B1F(代々木駅徒歩1分) http://e-kaigi.eabc.jp/
日時:2013年10月18日(金)19:00-20:30
参加費:500円
定員:20名
詳しくはFBイベントページまで
予告編3回目です。
なんとか、セミナーまでに予告編を書き終えないと。。
「自作Viewが表示されるようにする」
自作Viewができたら、AppDelegateに設定して、起動時に表示されるようにする。
まず、定義ファイルを読み込まないとソース内で認識されないので、
xxxxAppDelegate.mの最初に次のように書く。
#import "TEST1018AppDelegate.h" //←最初からある
#import "xxxxMyView.h" //←これを追加
その後、3.のメソッドに3行を追加する。
- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions
{
self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];
// Override point for customization after application launch.
UIViewController* vc = [[UIViewController alloc] init]; //追加
vc.view = [[xxxxMyView alloc] init]; //追加
[self.window setRootViewController:vc]; //追加
self.window.backgroundColor = [UIColor whiteColor];
[self.window makeKeyAndVisible];
return YES;
}
これで自作Viewが表示されてる。
・・・のだけど、何も定義をしていないので、この状態では真っ白な画面が出るだけ。
下準備完了!って感じです。
いよいよここからがおもしろいとこ!
「画像を表示」
画像を表示してみます。適当な画像を用意してください。
画像が用意できたら、プロジェクトに組み込む。
画像ファイルをプロジェクトの左カラムにドラッグ。
Destination □Copy items~
にチェックを入れてFinish。
これで、ドラッグされたファイルがプロジェクト内に組み込み完了。
画像の表示にはUIImageViewクラスを使う。
画像本体は、UIImageクラスに格納される。
UIImageView : UIViewクラスのサブクラスで、画像を表示を制御
UIImage : 画像データ本体
まず、xxxxMyView.mにUIImageView用の変数領域を確保。
@implementation xxxxMyView{
UIImageView* _img;
}
Objective-Cでは基本的に、クラス内変数には、_(アンダーバー)を付ける。
続いて、initメソッドをまだ定義していないので、initメソッドを定義しつつ、
UIImageViewを表示する。(組み込んだ画像はsample.pngとする)
- (id)init{
self = [super init];
self.frame = CGRectMake(0, 0, 320, 480); // 自作Viewのサイズ
UIImage* imgdata = [UIImage imageNamed:@"sample.png"]; // 画像を読み込み
_img = [[UIImageView alloc] initWithImage:imgdata]; // UIImageViewの定義
[self addSubview:_img]; // 自作Viewにaddする
_img.center = CGPointMake(160, 240); // 画像を中央に設定
return self;
}
これで自作Viewの中央に画像が配置される。
組み込んだ画像が表示されます。
画像が出るとモチベーションあがりますよね~!ね!
ではでは。
セミナーは今週金曜ですよっ!
↓↓セミナー詳細はこちら↓↓
場所:代々木研修室B1F(代々木駅徒歩1分) http://e-kaigi.eabc.jp/
日時:2013年10月18日(金)19:00-20:30
参加費:500円
定員:20名
詳しくはFBイベントページまで