どうもです~。
8/9のセミナーまであと1週間を切りました。
今回も、予告編やりたいと思います!
では、早速。
「クラスとは?」
いくつかのパラメータとそれに対する処理をセットにしたもの
オブジェクト指向の基本単位
あるクラスに対して、その機能を持ちつつ定義を拡張することができる。
これが「クラスの継承」である。
Objective-CではすべてのクラスがNSObjectを継承している。
「クラス」と言った場合、定義そのものを指し、
クラス定義を実際にメモリに展開したものを「インスタンス」という。
最初は、オブジェクト指向のおさらいですね。
ざっくり読み飛ばす感じでオッケーですよん
「.h(ヘッダファイル)と.m(実装ファイル)」
Objective-Cでは、クラスの定義をヘッダ定義と実装定義にわけてファイルを作成する
ヘッダ定義を「クラス名.h」
実装定義を「クラス名.m」
となる。
基本的に、.hには
@interface ~ @end
が記述され、
.mには
@implementation ~ @end
が記述される
Objective-Cでは、ヘッダと実装をわけてファイルを作るって話です。
具体的な書き方については、これから順に説明してきます。
今回のメインテーマなので、今後のお楽しみ♪ってことで!
ではでは。8/9に代々木までぜひぜひお越し下さい~
↓↓セミナー詳細はこちら↓↓
場所:代々木研修室B1F(代々木駅徒歩1分) http://e-kaigi.eabc.jp/
日時:2013年8月9日(金)19:00-20:30
参加費:500円
定員:20名
詳しくはFBイベントページまで
8/9のセミナーまであと1週間を切りました。
今回も、予告編やりたいと思います!
では、早速。
「クラスとは?」
いくつかのパラメータとそれに対する処理をセットにしたもの
オブジェクト指向の基本単位
あるクラスに対して、その機能を持ちつつ定義を拡張することができる。
これが「クラスの継承」である。
Objective-CではすべてのクラスがNSObjectを継承している。
「クラス」と言った場合、定義そのものを指し、
クラス定義を実際にメモリに展開したものを「インスタンス」という。
最初は、オブジェクト指向のおさらいですね。
ざっくり読み飛ばす感じでオッケーですよん
「.h(ヘッダファイル)と.m(実装ファイル)」
Objective-Cでは、クラスの定義をヘッダ定義と実装定義にわけてファイルを作成する
ヘッダ定義を「クラス名.h」
実装定義を「クラス名.m」
となる。
基本的に、.hには
@interface ~ @end
が記述され、
.mには
@implementation ~ @end
が記述される
Objective-Cでは、ヘッダと実装をわけてファイルを作るって話です。
具体的な書き方については、これから順に説明してきます。
今回のメインテーマなので、今後のお楽しみ♪ってことで!
ではでは。8/9に代々木までぜひぜひお越し下さい~
↓↓セミナー詳細はこちら↓↓
場所:代々木研修室B1F(代々木駅徒歩1分) http://e-kaigi.eabc.jp/
日時:2013年8月9日(金)19:00-20:30
参加費:500円
定員:20名
詳しくはFBイベントページまで