オートレースはなぜ勝てるか(スタート特集) | 良さんの大人の遊び指南

良さんの大人の遊び指南

悲しい男の性である、「飲む」「打つ」「買う」について
良さんの経験をもとに、読者の皆さんのお役立ち情報を綴ります。

こんにちは、良さんです。

今日はスタート特集です。

オートレースにおけるスタートは、競艇レベルに近い重要なポイントです。

オートレースのスタートは、各ハンデラインに前輪が被らないようにセットして、

大時計の針がゼロを指すタイミングで、全8車が飛び出すことになります。

レースのハンデ構成により、オープンレースとハンデレースがありますが、

オープンレースの場合は、8車がハンデゼロのスタートラインに並んで、

ヨーイドンで1コーナーカーブめがけて突入することになります。


さて、オートレースのスタートを分析する上で、ポイントがいくつかあります。


1.スタートが「早い」とはどういうことか

オートレースでは、競艇と同様に、「スタートタイミング」が公式発表されています。

タイミングには当然個人差がありますが、0.00のタッチスタートから0.20くらいで収まるのが普通です。

ここでクエスチョン?

スタートタイミングが早い選手がスタートが早いと言えるのか?


答えは・・・・・・

NOです!

なぜか・・・・

オートレースは、スタートして第1コーナーに入るまで、100M+αの距離があります。

+αは課せられたハンデ距離です。

オートバイに乗ったことがある方ならお判りでしょうが

バイクは左ハンドルにあるクラッチレバーと、右ハンドルにあるアクセルレバーの調整で

スタートしていきます。

前述のスタートタイミングとは、大時計がゼロになった何秒後に前輪タイヤがスタートラインを越えたかということです。

選手はスタートしてから第1コーナーに入るまでに、アクセルを調整し、クラッチを切り、右足でギアをローからトップへ踏み替え、さらにクラッチをつないでいます。
*オートレースの車は2段変速で、ローとトップしかありません

このような作業を上手く行って、最速でコーナーに突っ込む

スタートタイミングよりも、この作業の方が大切だとお判りいただけるでしょう。

クラッチのつなぎが悪く、前輪を持ち上げてタイムロスしたり、ギアチェンジが入らずに後続車に抜かれたり、ひどいときには前輪が持ち上がりすぎて落車(当然失格になります)したりします。

私が言いたいのは、スタートの速さはスタートタイミングの速さではなく、個人ごとの技量の差であり、そのことはデータとしては公開されておらず、ファン個人個人の記憶と印象であるということです。


あっと、ちょっと野暮用が。

この続きは後日書きます。

良さんでした。