今日病院の上司、阿部さんのピラティス勉強会に参加させていただきました。

阿部さんはPHIピラティスインストラクターを取得しています。


ピラティス概念、評価、運動処方、実技と約2時間半の講義を受講してきました。


ピラティスの概念は、身体ストレッチ、筋力強化、バランス強化のためのエクササイズで、

個人のレベルに合わせて運動処方していく、というとても興味深いものでした。


ピラティスをうまく活用することで、自主トレーニングの一つとして処方することが可能ではないかと思いました。


今日はピラティスの概念、運動について、とても興味がでた勉強会でした。



また前座として、約30分程度で『姿勢の評価』について、講師役として講義させていただきました。

姿勢という、とても幅広く、奥の深い話を、30分と短い時間で、しかも全身の評価方法を行ったため、

目的、目標のわかりずらい発表となってしまいました。


講師役として講義をさせていただくことは、今回が初めてでした。

課題、内容、受講者の反応などを関連つけていくことの大切さを学びました。

また、講師として講義するために、解剖学についてとても勉強しました。



昨日、今日と忙しかったが、とても充実した二日間でした。

今後もこのような、行動、飛躍を続けていきたいと思いました。