透析帰宅 寒い・吐き気・家庭インフラ(血液透析・二分脊椎症) | 【ユウの第三の眼】

【ユウの第三の眼】

透析患者で障害者としての思いを書いていこう

透析帰宅
ただいまっす

増1.4
血圧19:00 172-105/64

結構風強め

曇り空で、寒いぞ

もうちょい温かくていいよ
でも、山はもう景色変わってきたのかな?


日課運動OK
腹筋20
屈伸20
プランク30秒
歩数 396

朝から吐き気で
体調がいまいち

少し気になっているのだが

もしかして、体重思ったより落ちてる?

なぜこう思ったかっていうと

浮腫み感、少し感じる

浮腫むと血管や腸や気管が

細くなる気がしている

そうなると、血栓もなりやすいと感じるけど

今回は、胃腸か胆管系統で何かあったか?

筋肉がついて体重が上がるかと思っていたけど

逆に体重落ちた?

ドライ落さないといけないパターン?

筋トレ人生初めてで、透析患者としての

自分の体に対しての考え方がまだ把握しきれない

ドライ落してみるか・・・

でも心胸比にあまり変化なかったな

 

体育会系の雰囲気のさっぱりした可愛い女医さんに

言ったら、胃薬くらいで様子見に・・・

ってなると思ったら、心臓の場合もあるからと

明後日、心電図の検査入ってしまった

ま、そうだね、心臓ではないと信じたい

そこは検査と先生にお願しますと

 

ここ数日、スマホのプランの検討や

タクシーアプリに関して調べてた

スマホは2個持っているのだけど

料金高いのでpovoを考えている

将来、メイン機もプラン変更を視野に入れて

メイン機は現段階では日本通信かpovoか

迷うところ

 

生活保護を視野に入れて考えてる

AI GoogleGeminiを中心に使って調べているが

節約の努力が指導ポイントということで

できるところは早めに対策しておかなければと

生活インフラ全般の情報収集中

電気料金もだいぶ前に単価を考え

東京電力からauでんきに変えたが

東電が料金10とするとauでんきは8?くらいなイメージ

で、新しく見つけたシン・エナジーは7くらいのイメージか

まあ、単価だけでは決められないので思案中

 

イザという時のことを考えタクシーのことを考えてた

タクシーアプリは、はじめ意味が分かってなかった

何これ?何に使う?でほったらかしていたが

AIの登場で、質問しまくったおかげで

だいぶ色々分かった

タクシー配車のための料金体系・固定費決済方法など

GO、S.RIDE、DIDI、UBERTAXIの

4社に絞ったが、結果S.RIDEのアプリを開いてみた

少してこずったが、一度設定したら確かに楽だと理解した

福祉タクシー券も車内での現金払いを選べばできて

あと何十円必要となったらペイで決済完了

急いでいるときで料金を気にしないなら

降車時、挨拶だけでよく決済はオンラインで終了

なんと、便利な

ただ、まだアナログのほうが安い気がする

昔病院まで約1000円ほどだったが

S.RIDEは画面に多分概算だが表示されたが

1700円くらいだった

多分実際はもう少しかかるだろうと思う

まあ、でも大事なイザという時の行動の足の

情報を一つ勉強した

 

さてと、夜食どうしよ、焼きそば・・・

小食にしておこう

またな

 

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ