寒いのだが?眠いのだが? | 【ユウの第三の眼】

【ユウの第三の眼】

透析患者で障害者としての思いを書いていこう

おあようございます

風の音を寝ぼけながら聴きつつ

20時間近く寝てた

眠気と寒さで電気毛布つけた

確か夕方、寝ぼけつつ母がスーパーで買った

寿司をほおばってまた寝たが栄養不足か?

ココナッツサブレと缶コーヒー少しかじりつつ

 

0時ころから

ゲンロンの人文ウォッチの動画を見ていた

何がというわけではないけど

 

話に注目していて

テーマの海外との比較、文化・歴史・原点

携わる人物分析、などの切り口で話しているなということと

それを話せるだけの

人文という視座に基づいた情報を集めた人たちの

話の展開だなというところが

面白く感じられラジオ感覚で聴いた

 

俺は常に「障害者」として物事を思考している

昔からだが、そのうえで何々としての視座で思考すると

どのようになり、どのようなメリットやデメリットがあるか?

メタ認知という視点があるが、極限まで行けば異常者みたいな

話になるわけだが、そのような視点を知っているであろう人たちが

メディアという不特定多数の大衆を相手に話をするとき

どのラインで話、どのように展開しどのラインで話を控えるのかが

社会に出ていない俺としては注目ポイントでもある

 

話の中で紹介にあった

 

書籍 「弱さ考」

 

が気になった

 

書評を読んでみた限り

バリキャリが鬱で弱くなり競争社会と向き合う?的な本

 

強さと弱さの生き方や考え方の違いと

同じなんだと思うこともあるのだが

どのような視点が色濃く書かれているのかが

読んでみたいと少しだけ思った

 

障害者の弱さ

スーパーマンに見えた健常者

できる健常者が弱者になったとき

おそらく障害者のさらには無力の人の視点に

たどり着くのだろうと

そして無力ということの意味を理解した時

ひとは、目の前のできることを一所懸命に頑張ることの

尊さに感覚として気付くのだろうと思うのだが

どのような本かな、迷うな

 

今日は透析だ

少し風が止みだして陽がでてきた?

透析まで少し休息

またな

 

にほんブログ村 病気ブログへ