那覇周辺の 沖縄そばを見てみた
僕が住んでいた頃とは 金取る為に ちと様変わりの様子
なぜSUBAとなるか 琉球方言は母音はA/I/Uしかない為 E/Oは転化
私も最初 八重山の弥勒がなぜミルクなのか解らなかったが 外間守善の本読んで納得
アラビア語と一緒ですな/ガハハ
一番凄いなと思ったのは 首里/龍潭池の前に県立博物館が有った頃
右側の脇道を行くと 桜屋はあったな ここは「すば」と「煮付け」しか無い店だったが
これが沖縄そばだろうなと思ったね 桜屋はオバアが亡くなって廃業
伝統の味を守る店が他に出来た
すば食べるなら 高麗辛子/こうれいぐすを使ってたも 七味唐辛子なんか置いている店も
ままあったが あほな!
ふうちばじゅうしいも 添えたらええでしょう
矢張り手打ち麺でしょう 東京の沖縄そば屋が使って居る麺は 埼玉に工場が有るね
参考 煮付け