返却日 1日目。
 
①休み時間
 当番が現れないので、必死にカウンター。返却確認したら記録カードは回収。
 本を書架に戻して代本板を持ち帰り終了。と言い続ける。
 読破者申請に1年生が担任引率で、6名来た。当番来るまで待たせようと思ったが。余り当番が来ないので、私が受け付けた。
 
②賞状作成
 読破者に出す「認定証」の作成。
 ケント紙に賞状ベースと認定者名を入れて、プリンター印刷。
 名入れは 一覧名簿から差し込み印刷。25枚の印刷開始。
 途中 15枚まで印刷が進んだ頃に、誤ってプリンターケーブルを抜いてしまい。。。
1枚印刷途中で止まる。。(1枚ミス印刷)
慌てて差しなおしたら、また最初からの印刷が始まっていた。:(;゙゚''ω゚''):
 気づいてすぐに印刷中止。 それでも2枚重複印刷しちゃった。
 でも、2枚で気付いて良しとしようと自己弁護しながら、印刷範囲を再設定。
なんとか無事賞状印刷が終了。
 
 
③ 返却チェック、冊数調べ
  返却児童のカードを見ながら、貸出冊数の転記。
 返却、未返却に分ける。
  名列表に冊数を移しただけなので。
明日は 計算機。
 全校貸出冊数を出したら、図書だより印刷しなきゃ。
  あと、去年度ポプラ社の企画で貰った賞状が余っていたのと、
低学年先生より予防が有ったので。 多読賞賞状も作成予定。
 ただ、煩雑になるから 1~2年生=100冊以上、3~6年生=50冊以上を
対象に差し込み印刷で作成予定。
  ※この、多読の賞状テンプレートが ポプラ社のHPからダウンロード可能。
    【 ポプラ社 トップ → 図書館・学校の方へ → 図書館で使える無料コンテンツ】
 
 
④督促状
 今週初めに 「延滞です」とお知らせしてたのに。。
来ない人が居るクラスに発行。
 4年B組には 内線で
「月曜日督促してる人は 既に延滞してるので 返却完了日を待たずにすぐ返してほしかったのですが。
まだ返りません。明後日返却最終日ですが、それを待たずに早く返すように指導ください」と口頭で連絡。
 
⑤次年度 後任者
 校長から 後任(新規採用)者の連絡が役場からあったと聞く。
 そこで衝撃が。。
  次年度から このNa校 兼務校になってしまうらしい。(今までは司書1名専任で勤務だった)
わお!私一体何を引き継げばいいのかい?わかんなくなったよ。
 しかも その兼務セットが すごく遠い K校だって。
 …この2校の場所は、市の端と端なんですが。。。
 えっと、一体 どんな 決めかたしたら こんな人事配置になるのか?謎。
 
 引継ぎ日を何時に設定したいか?と校長に聞かれたので。
「3月下旬にでもしてほしい(4月は来ない。)」と伝えた。
 
 
 

年度勤務数 残り11日(年度勤務可能数 190日、1日5時間)