気温が上がり、ますます春が近くなってきましたね。そんな今日は、運用を兼ねて今シーズンの目標であるHF帯での移動運用を見据えてのロケハンに行って来ました。
HF帯(具体的には21MHz及び28MHz)の運用は実家住まいの時にGPを使ってしか経験が有りません。移動運用には空中線を考えなくてはいけませんが、ここで幾つか候補が上がります。
①以前使っていたGP
②モービルホイップ
③自作アンテナ…
と、こんな所でしょうか。
①に関してはあれこれ用意する手間がありません。アンテナ自体は二分割してあげれば車にも載りますし、ポールの自立ベースを作れば何とかなりそうです。
②ですが、軍資金さえ用意出来れば一番手軽ですね。アンテナもかさばりませんし場所を選ばずに運用出来そうです。ただし各局さんのネット情報を見るとアンテナとしての性能はあまり期待出来そうに有りません。
③ですが、②に比べると性能は格段に上がりそうです。ダイポールや逆V、釣竿アンテナなどですが、問題が二点ほど考えられます…一番は運用場所の選定です。それなりのスペースも必要ですし、他人に迷惑は掛けられません。クレームにでもなったら大変です(釣竿ならば見た目以外は何とかなりそうですが)。次は当局が自作経験の無いことです。やってみなければ始まりませんので、これは自分自信の問題ですね。OM諸氏の記事を参考にしたいと思っています。
ロケハンですが、これは廃道の入口です(立ち入り禁止場所ではありませんよ)。ここならある程度自由が利きそうです。

運動公園の駐車場です。モービルホイップなら運用出来そうです。

430FMではいい天気も相まって沢山の移動局と繋げて頂きました。山岳移動局も3局程いらっしゃいました。
まだまだ決めるには時間が掛かりそうですが、今シーズンは移動をかけるのが目標です。