最近、めっきり肌寒い日が増えて「秋」の到来を感じます。

なんだかんだで今年もあと2か月。

「冬」もすぐそこなんですね。


ところで、「秋(あき)」の語源ってご存じですか?

いくつか説があるようですが…。


①「赤(あか)」説

これは有名ですね。

秋といえば紅葉の季節。

草木が赤く色づいたり、また果物が熟して赤らんだり。


②「明らか」説

もともと「明らか」は、「光が満ちて明るい」状態を表す言葉でした。

そこから「広く開けている」という意味ができて・・・。

空が明るく開けた状態になる日が多いこの季節を「あき」というようになったとのこと。


そもそも、「赤」は「明るい」と語源が同じらしいので、①②はもとを辿れば同じことなのかも。


③「飽く(あく)」説

今では「飽きる」という言葉になっていて、マイナスの意味で使われますが、もともとは「満足する」という意味の言葉です。

秋は収穫の季節で、食べ物が「満足するほど」とれることから、「あく」の名詞形「あき」という名になった、という話。


どれが本当なのか、また別の説があるのかわかりませんが、語源を楽しむことで言葉は豊かになります

秋の夜長、今年は何をして過ごしましょう。


優伸スクール公式HP

優伸スクール大船校のHP

優伸スクール上永谷校のHP

「ニッポンの社長」 朝立浩史インタビューページ