昨日、ガトキンの風呂仲間の

Yさんから銀杏草をいただきました。


厚田方面に行って

ウエダーを履いて

採って来たそうです。



遊鮎の館

銀杏草はその形から「仏の耳」とも呼ばれ、
コリコリとした食感とヌルっとした喉ごし、
磯の香りが最高です。

でも通に言わせれば
「銀杏草」と「仏の耳」は違う様です。

銀杏草は色が赤く沸騰させると
溶けてしまいますが
仏の耳は黒っぽく沸騰させても
しっかり残っているのだそうです。

早速味噌汁に入れていただきましたが
コリコリして美味しかったので
仏の耳のようです。