お月見というと旧暦八月十五日の
十五夜がもっとも有名ですが、
日本では古来もうひとつ
旧暦九月十三日の十三夜も
また美しい月であると重んじていました。
その他十日夜(とうかんや)と言って
旧暦10月10日に行われる収穫祭で、
東日本を中心に行われている
月見があるそうです。
十五夜はサトイモなどを
供えることが多いため
「芋名月」と呼ばれていますが、
十三夜は「栗名月」とか
「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、
神棚などに供えるからだそうです。
十五夜や十三夜は聞きますが
十日夜(とうかんや)は初めて聞きました。
