行政書士の乗越です。

 

行政書士試験お疲れさまでした。

皆様の一年間の頑張りが十分発揮できたのではないでしょうか?

 

会場に足を運んで無事、全うできた方

本当にお疲れさまでした。

僕は再三「会場に行かなければ合格もくそもない」と言ってきた人間なので皆様の3時間の奮闘に思いを馳せ、1月の合格発表を楽しみにしています。

 

様々な事情で試験を見送った方

今日という日をどのような気持ちで迎えたのか、僕の中でどれだけ考えても形容しがたいです。

それぞれが何らかのハンデや与えられた環境の中で必死で努力を続けています。

その結果を発揮するタイミングが、今回ではなかっただけで必ずそのタイミングが来ます。

あなたの人知れぬ努力や踏ん張りは、必ず誰かが見ています。

どうかあきらめずに来る試験に備えて、今はゆっくりされてください。

 

そして行政書士試験に立ち向かう受験生を支えてきた方

皆様の目に見える形、目に見えない部分での”支え”がなければ受験生が試験を完遂することはできなかったはずです。

受験生本人もそうですが、どうぞご自身の支えを褒めたたえてあげてください。

 

偉そうなことを書き連ねてきましたが、僕も割と最近(令和4年試験)の合格者です。

受験日当日どんな感じで過ごしていたかを振り返ってみたいと思います。

 

午前10時ごろ 起床

午前11時ごろ 出発

午後12時半ごろ 到着 諦めムードで会場入り(落ちると思っていたので参考書などは持ってこず)

       会場前で配っているチラシを見て「なんやこれ」と知識の漏れに戦々恐々する

午後13時   試験開始 問題集を開いて「なんやこれ」となる

       ただやっていくと「あら、こいつ知っとるわ」みたいな問題が割とある

午後14時半ごろ 一通り解き終わるが、1つ1つの肢の自己チョイスが怖くなり再考→書き直す

       (なお、書き直した後の解答が全部間違ってて、書き直す前が正解だった)

午後15時ごろ 記述の解答が怖くなり再考→書き直す

       (なお、書き直した後の解答で50点を獲得する)

午後16時   試験終了

       放心  「落ちた」と思いながら駅に向かい、あまりの精神的ダメージに電車の方向を間違え博多方面へ

午後17時   気を取り直してマックに行ってサムライマックを平らげ、ポケモンセンターへ行く

       解答速報が気になって、予備校のサイトを検索してはソワソワし、Twitterでみんなの出来を観察

       みんな受かったように見えてなんかイライラしてくる

午後18時   博多で放心

午後18時半  寒くなって来たので帰る決意をする

午後19時ごろ 電車で解答速報をみる。記述待ちが確定。1月までソワソワすることが決定。

       乗り換えも忘れて、門司港に行きつく

午後20時ごろ 帰宅

 

みたいな一日でした。

字に起こしてみると、なんと情けないというか、みじめというか、、、、、、

一日の半数を放心で過ごしてますよね。

たぶん出家したら悟りを開けるタイプの人間です。

 

話は変わりますが、皆さんが、「試験」というひとまずの目標がなくなってしまった今日以降をどのように過ごすのか、個人的にとても興味があります。

 

次に向けて走り出す人、ひとまず結果待ち!と今まで我慢していた分を発散する人、僕みたいに放心する人(笑)

様々だとは思いますが、それぞれが納得できる過ごし方をしながら合格発表を迎えてくれると嬉しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ以降は本当に私見なので気を悪くさせるかもしれません。

先に謝っておきますね、ごめんなさい。

 

人によって考えは様々かと思いますが、僕は「一切は縁によって出会い、縁によって去る」と考えています。

要するにタイミングがあるということです。

 

僕は令和4年行政書士試験に合格しましたが、縁がなければもしかしたら何回も、何十回も受けていたかもしれません。

「「あら、こいつ知っとるわ」みたいな問題が割とある」と書きましたが、これって縁があったんじゃないかなと個人的には思っています。

「選ばれるべくして行政書士になった」そう思えると自分こともどこか誇らしく感じます。

 

合格率がいくら10%を超えているとはいえ、立派な難関資格ですから、多年度にわたって挑み続けている受験生も多いのではないでしょうか。

「やっぱ向いてないのかな」とか「また来年か」とか色々と思うかもしれませんが、まずは今日、会場に行って試験を受けた自分を心から認めてほめてあげてください。

本当にすごいことなんですよ。

 

今回、仮に自己採点で基準点に届かなくても、あなたに実力がないのではなく、その年の行政書士試験と縁がなかっただけ

今回で行政書士試験に区切りをつけるとしても、あなたが行政書士の素養がないわけではないのです。

合格は順番にやってきます。

「次は自分に回ってこい!!!!」という強い意志でやり続ければ必ずあなたに巡ってくるものです。

頑張るあなたをずーっと応援しています!!!!

 

それから、独学で一発合格って凄そうに聞こえると思いますが、行政書士に登録してしまえばみんな横一列でよーいドンなので

本当に気にしなくていいです。

むしろ合格するまで挑み続ける根性があるので、何回も受けて合格している人のほうが凄いです。

お客さんからも見えないところでわざわざ気に病む必要はありません。

合格して登録した後に、あなたが費やしたお金や時間は必ずあなたの力になってくれます。

 

こんな感じで偉そうに色々書いてみましたが、言いたいことはこれだけです。

 

・がんばったあなたは美しい

・あなたが報われるタイミングが必ず来る

・どんな形であれがんばったあなたは美しい(2回目)

 

皆様本当にお疲れさまでした。

合格発表から20歳5か月での登録まではまた今度お話ししますね。

それからもし暇なら事務所に遊びに来てくださいね(なんもないですけど)

 

現場からは以上です。

おやすみなさい!

バイバイ

 

追伸

沢山お問い合わせをいただくのですが「行政書士試験合格者」「行政書士受験生」の採用は当面考えていません。

 

理由としては、「教えることがないから」です。

 

僕もそうだったんですが、「法律のこと知ってなきゃ」「実務経験がないとだめだ」みたいな感じありません?

行政書士って、正味、法律の深い部分までの知識なくても、実務経験なくても何とかなります。

というかなんとかしなきゃ資格者じゃないですし、僕自身も未だにわからない業務ばかりです。

 

何にしても給与をもらってしかも仕事も覚えさせてもらえる環境を前提に仕事を探すのはおそらくお門違いです。

職場は学校ではありません。

 

偉そうなことをいいましたが、僕も給与をもらって仕事を覚えさせてもらおうみたいなマインドでしたし、2年間は実質的に雇われみたいなもんだったので、そこまで強くは言えません真顔真顔真顔真顔真顔真顔

 

なので僕から提案したいのは「雇って教えてもらう」じゃなくて「一緒にやりながら覚える」形のほうがいいのかなと個人的に思っています。

 

なので開業後に仕事を取ってきたら「おい乗越!これわかるなら一緒に仕事してくれや」って感じで来てください。

喜んで一緒に戦います。

報酬はいりません。僕もしてもらったことなので。

 

合格者に関しては「開業していいか迷う」とか「とにかく誰かと話したい」みたいな感じの相談ならぜひ事務所に来てください。

何時間でも話し相手にはなりたいと思いますが、突然来られるとふつうに怖いのでアポイントだけお願いしときます(笑)

電話番号等は、HP見てくださいね。

 

 

行政書士の乗越です。

 

行政書士試験直前ですね。

受験生の方はあともう少し走り続けて、当日無事に受験を終えることをお祈りしています。

 

さて、今回のテーマは「大人だからこそ好きに正直でいたい」です。

 

どういうことかというと、自分の散財癖と大人になれない部分を正当化したいわけではなく真顔

余白が小さくなりがちな大人だからこそ、自分の「好きなもの」に正直でいてほしいなと思うんです。

 

僕は、自動車が好きです。

いまだにパトカーや消防車、自衛隊車両などはたらくくるまはもちろん、自分のカムリや他の自動車も好きです。

他にも好きなものがあります。

 

最近、サンリオのポムポムプリンが好きです。

しまむらとコラボレーションしているのをみて「かわいい」と思い、1万円弱突っ込んだのをきっかけに

ぬいぐるみやマスコット、キーホルダーなどたくさん集めました。

 

サンリオって女の子のものと思っていましたが、どうやらそうではないらしく、男性のファンも多いよう。

僕もその仲間に入れてもらうことにしました。

 

他にもカードゲームやガチャガチャやクレーンゲームが好きです。

好きなキャラクターのものなら際限なくお金を突っ込んでしまい、よく後悔しています爆笑

 

こういう僕の性質を知った他の方には、肯定的な方もいれば、否定的な方、中立な方がいると思います。

僕はおそらく好きに正直なタイプです。

 

好きなものにお金を使うこと、時間を使うこと、これらは一見するとマイナスでも人生を豊かにしてくれるものだと思います。

 

昨今、ジェンダーフリーといいますか、プリキュアが好きな男性も、仮面ライダーが好きな女性も肯定的に受容される世の中に変わってきています。性別で好きなものや選択を固定されない比較的寛容な時代がもう到来しているのです。

 

日本には古来から八百万の神々という比較的寛容な需要の考え方があります。

それに近しい、「それもいいね」の輪が現代でも広がっているのではないかなと思うんです。

そのような時代だからこそ、僕は好きに正直でありたいのです。

 

かっこいいものは僕に勇気をくれます。

かわいいものは僕に癒しをくれます。

好きは、僕の人生に彩りとトキメキを与えてくれます。

 

ゆとりが少なくなる大人だからこそ

どこかまだもう少し大人になれない僕の好きを大切にしたいと思います。

こんにちは

行政書士の乗越です

自衛隊福岡地方協力本部様より広報ポスターをご提供いただきました愛飛び出すハート

 

かねてより広報官の方に「ぜひやらせてください!!」と相談させてもらっていたのですが、

今回、その広報官の方から「ぜひお願いします」と連絡いただき提供につながりました。

 

乗越士所がなぜ自衛隊をここまで応援するのかというと、、、、、、、、

 

私自身が元自衛官だからです!!!!!!

そして現役の予備自衛官としても登録させていただいています(予備空士長ニコニコ)

 

在職期間は、1年ちょいでしたが、自分の人生の道しるべというか基礎を作り上げてくれた自衛隊での生活は本当に宝物です。

(ちなみに退職理由は、地元に帰りたかったのと、運動できなさ過ぎて辞めました凝視凝視凝視凝視凝視凝視)

 

自衛隊は100パーセント最高の職場といえるかは、正直「人による」というほかありません。
誰かに強いられて入ると、続かない人がほとんどだと思います。

 

正直なところ、僕は着隊後1時間あたりでもう帰りたかったです。

毎日「辞めたい」と言っていました。(同期いわく「本当にうざかったらしい」ごめんね驚き驚き驚き驚き)

 

それでも1年続けられたのは、仲間の支えもありますが、自分で志願してここに来たということを忘れなかったからです。

きついこともたくさんあったけど、「始まったら終わったのと同じ」というマインドでいれば乗り切れます。

 

自衛隊のいいところは、「できなくても、意思があれば、かならず引きずってでも連れて行ってくれる」ところです。

自衛隊は、「できないやつでもそいつの意思がある限り見捨てない」そういう場所です。

 

そして自衛隊で出来た人とのつながりや自衛官だった過去は、必ず良いように作用します。

行政書士の先輩に自衛官の方もいますが、直接の後輩でなくてもかわいがってくれますし

自衛官だった=ちゃんとしてるみたいな謎のバフもかかります。

 

これらは反対に、自衛隊を辞めた後も心に制服を着続けなければならないことの裏返しでもあります。

ゲートをくぐった後は、出て行った後も自衛官、、、、、、、そういう呪縛にとらわれるかも真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔

 

まぁこういう話はこの辺にしておいて、最後に自衛隊の待遇について紹介しますね!

自分がいた頃より随分良くなっているようですよ!

 

応募資格

自衛官候補生・一般曹候補生

日本国籍を有する18歳以上33歳未満の国民が対象です(男女問わず、学歴・職歴不問(採用種目によって高卒・大卒区分あり))​

待遇(防衛省/地方協力本部)

【基本給(初任給)】 ※地域手当等除く

自衛官候補生:179,000円(高卒初任給・2025年改定額/最初3か月)​

一般曹候補生:224,600円(高卒)、239,600円(大卒)​

幹部候補生:296,100円(大卒任官時/2025年改定後)

【賞与】

年2回(4.6ヶ月分/2025年)

【手当・福利厚生】

各種手当(扶養・住居・通勤等)​

団体生命保険、傷害保険、火災保険、年金制度あり​

優待・割引制度、貯金制度など

【休日・休暇】

週休2日制、祝日、年末年始・夏季休暇、有給年間24日ほか​

 

【任期・退職金・一時金】

自衛官候補生は3か月後に任期制自衛官へ(任期1年9か月~2年9か月)​

任用一時金:約34万円(採用3か月後)、1任期退職手当:約73万円(1任期終了時)​

1任期目(2年間)の総収入例:約865万円(基本給+賞与+諸手当・退職金等)​

 

【勤務地】

全国の各駐屯地・基地・部隊​

※詳細・最新情報は各地方協力本部または防衛省公式採用サイト等で確認してくださいね

 

乗越士所に連絡いただければ広報官を紹介します!

 

ではまた今度!

バイバイ

こんにちは

 

行政書士の乗越です

 

今回は、令和7年7月に東京で受講してきた宅地造成技術講習の結果が通知されましたのでご紹介できればと思います。

 

気になる結果は.......真顔凝視真顔凝視真顔凝視驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き無気力

 

 

無事、修了しましたニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

 

本当にどうなることかと思っていましたが、しっかり修了でき本当によかったです。

 

まぁ正直なところ存在を忘れてましたがね無気力無気力

 

これで開発許可や盛土規制法に関連する手続きに関しては、ある程度の能力を担保されたといえるのではないでしょうか??

 

今後も農地転用・開発許可・盛土規制法の第一人者となるべく、さらなる実力の向上を目指して頑張ります。

こんばんは

 

行政書士の乗越です

 

今日はたくさん書いている気がするんですが、もう1点ご報告があります

 

かねてより申請していた事務所の移転登録申請が完了しました!!!!

 

 

名実ともに「乗越士所」が始動します

 

がんばりますニコニコ

 

 

まえがき

こんにちは

行政書士の乗越です

 

本日10月1日で乗越士所は開設1か月を迎えましたニコニコ

 

皆様のご愛顧のおかげでこのように無事事業を継続することができうれしい限りです(まだ1か月.....爆笑)

 

このように好調な結果で終わったのには、やはり2年分の軒先行政書士としての積み重ねがあったからだと思っています

あの間に、一通り行政書士の王道業務を網羅していたことから恐れずにどんな事件でも受任することができています

 

今後も先月のように順調であれば言うことなしなのですが、行政書士業務はどうもそうはいかないようなので、先行き不安ではありますが、僕であればなんとかできると思っているので、きっとなんとかなります爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑

 

今回は、行政書士事務所1か月やってみて感じたこととかをいくつかご紹介できればと思います。

今後開業されたい方や行政書士受験生として頑張ってるよ!!という方(直前期だから見てないでしょうが)に向けて行政書士のリアルをご紹介したいと思います。

 

前提条件

今回の前提条件をまずお話しします。行政書士にしろなんにしろ、いわゆる成功のハウツー本とかの再現性が少ないのには、人それぞれに置かれた環境や前提とする条件が違うからです。僕が今置かれている環境は、正直できる人がやれば僕以上の成果を上げることができる環境だと思います。

 

僕は坊やなので頑張れませんふとん1ふとん2


(行政書士としての条件)

・行政書士登録3年目(2年間は軒先行政書士として下積みをして、今年完全独立)

・一通りの行政書士業務は経験済み(入管手続きなどは未経験)

・事務所は実家事務所

・お客様は、軒先行政書士の頃から定期的にお仕事を頂いている方が8割、新規が2割

 

(個人や家族等の条件)

・独身

・自動車ローンあり、その他の借財はなし

・実家暮らし

・親族が経営する会社に役員として参画しているため社保等の支払いもしていない(社保完備)

 

上記を見ればわかるように、とにかく守るものもなければ、お金もかからない環境です爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑

頑張れる人なら速攻、結果を出せるような環境です

親族にも金銭面で支えてもらっているのでとにかく戦いやすいです

 

そんなチート環境でやっている僕が1か月で感じたリアルをすべてお披露目します

 

独立開業してよかったこと

独立開業してよかったことは、下記の3つです

 

・好きな時間に起きて、好きな時間に仕事して、好きな時間に遊びに行けて、好きな時間に寝られること

・自分に決裁権(決定権・裁量権)があること

・QOLが爆上がりすること

 

好きな時間に起きて、好きな時間に仕事して、好きな時間に遊びに行けて、好きな時間に寝られること

自営業の醍醐味はこれでしょ!!!!!!!!!
 
軒先行政書士のときは、間借り先の事務所の営業時間に合わせて動いていたので
比較的規則正しい生活をさせていただいていました
 
しかし開業するとこうはいきません
 
乗越士所は、10時からなので、基本的には9時半くらいまで寝てても怒られませんふとん1ふとん2
 
10時からスタートと言いつつ別に予定がなければ10時から仕事しなくてもOK大あくび
 
好きなキャラクターなどのグッズが出れば買いに行き、暇なら映画を見に行き、仕事のついでに温泉に入ったり
身体の手入れ(歯科検診・健康診断etc)もし放題ですニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ
 
無限大の自由と裁量を手に入れることができましたが、この生活を自律なく続ければ、自堕落な生活になるという危険性も孕んでいます真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔
 

自分に決裁権(決定権・裁量権)があること

独立開業すれば、自分に決裁権が自然発生します

「σ(゚∀゚ )オレが事務所長だ..........」ができます

 

ヤな上司もいません

なぜかって?自分自身が頂点(トップオブジオフィス)だからです

 

仕事したくないイヤな客は断ってもOKキューン

なぜかって?自分自身に決定権があるから

自分がしたい仕事をしてOKキューン

自分が貢献したいお客様に時間を費やしてOKキューン

 

一切の責任を自分で負う代わりにリソースをどこに投入してもOK

自分のリソース(時間・お金など)をどこに費やすかは自分自身の決裁に委ねられていますにっこり

その代わり、それに起因する一切の責任は自分で負わないといけません無気力無気力無気力無気力

 

そんな環境ほしくないですか??

 

「お前も事務所長にならないか?」

 

QOLが爆上がりすること

皆さん薄々勘づいているかと思いますが、独立開業は相対的にQOLが上がりますニコニコ

僕は、20歳で行政書士となり、今回22歳で独立したため、まだ親族が結構元気です

 

唐突ですが、皆さんはおばあちゃん好きですか?

僕は大好きです

 

独立開業して本当に良かったと感じる瞬間は、おばあちゃんの負担を減らせているなと主観ではありますが感じることができたときです愛飛び出すハート

 

文章で書くときは「祖母」と書くのが一般的ですが、僕はおばあちゃん子なので、ここでは「おばあちゃん」と皆様にご紹介させていただきますね

 

北九州市は、政令指定都市ではあるものの車社会です

福岡市と比べて地下鉄がなく、移動するならJRかバスかタクシーという感じです

 

うちのおばあちゃんは、免許証を持っていないので、買い物に行くのも、病院に行くのもいちいちタクシーを呼ばないといけません真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔

 

おうちから病院まで行くのに大体往復でも3000円かかります

買い物だけで見ても月に3~4回行くこともあるし、これにプラスで病院に行くこともあるみたいなので

年金からこれを拠出するのって結構負担じゃないですか??

 

サラリーマンや軒先行政書士をしていたときは、誰かのお世話になっていたので、そちらに迷惑をかけることができないため積極的に支援することができませんでした真顔真顔

 

今は、「σ(゚∀゚ )オレが事務所長だ..........」ということで、送迎し放題ですニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

しかもしかも、事務所の電話番として事務所に連れて行くので孤独を感じない愛

本当に良いです!大変良いです!

 

ただタクシーのドライバーさんとの付き合いもあるので月に何回かはタクシーに乗っているようですが

人との付き合い・関わり合いの大切さは行政書士になってから特に感じているので、そこは本人に任せていますよだれ

 

自分が独立することで誰かの役に立てることって本当に幸せなことだと感じます

その対象がお客様であれ、身内であれ、自分自身が誰かに愛情を与えて、それが伝わり、こちらに返ってきたとき

 

”愛を感じることで生きていると感じることができる”

 

乗越士所のテーマである「i FEEL ALIVE」を体現することができます

 

では次に独立開業するデメリット(?)たことをご紹介します

 

 

独立開業のデメリット(?)

独立開業のデメリットは、次の3つです
 
・すべての(仮の)正解を自分で見つけ出し、自分で決断し、その責任を自分で負わないといけないこと
・孤独であること
・お金その他の不安にさいなまれてしまうこと
 

すべての(仮の)正解を自分で見つけ出し、自分で決断し、その責任を自分で負わないといけないこと

良かったことの章で、めちゃくちゃ「自由だぞッ」ってことをアピールしてきたわけですが
その対極にあるのは、一切の責任が自分に及び続けるということです
 
成功しても、失敗しても誰かのせいにはできません
受任事件の処理中のミス(見落としなど)の責任もすべて自分が負います
 
なぜなら自分に決裁権があるからです
 
「初めて聞いた(やったことがない)事件が来たときにどうするか」
「そもそも引き受けてよい案件なのか」
「どのくらいの金額でやればいいんだろう」
「自分の経験でこなせる案件なんだろうか」
「引き受けたはいいけど初回面談どうしよう」
「(処理に行き詰って)ここからどうしたらいいんだろうか」
 
これらに対して自分の中で正解(仮の)というか方向性を見出し、決断し、行動し、その結果に伴う責任をすべて自分で負わなければなりません
 
組織に属さないということは、方向性を見出してくれる存在・その責任をかぶってくれる存在(守ってくれる存在)がありません
直接自分に矛先が向き、降りかかってきます
 
これが自由に対極する大いなる責任です
 
決裁権があるということは、その節々に決断を求められます
個人で独立開業をした場合、三人寄れば文殊の知恵ができません
 
自分の経験といくばくかの知識と勇気をもって決断をしなければなりません
勇気は、ときには自分の首(ライセンス)を賭した度胸に近いようなものかもしれません
 
これをとにかく繰り返すことになります
 
ただこの際限ない不安を高尚な職業倫理と法令知識と勇気をもって乗り越えた者こそ
立派な行政書士になるのだと思います
 
とにかく不安をあおりましたが、支部の活動や県会での活動に参加して横のつながりを作っておけば
気軽にその道に精通した行政書士の先輩に聞けるようになるので、開業したての時間があるときこそ
積極的に会務にかかわると良いと思います
→僕に連絡をいただければ、車庫証明や自動車の登録、運送業や農地転用などに関しては、必ず力になれるので、お気軽にどうぞよだれよだれよだれよだれ
 

孤独であること

次に「孤独であること」です
 
孤独であることには2つあります
 
・内観的な孤独
・外観的な孤独
 
この2つです
 
内観的孤独というのは、主にメンタルの面(先述の決断等の部分)で孤独ということです
責任の一切を負わなければいけないところ、不安や焦りからどんどん自分を追い込んでしまい、孤独になってしまうということです
組織に属していればこういうことは起きづらいのですが、やはり僕も独立してこれっぽくなったことがありますが
2年間の下積み期間に作った横のつながり(他士業とのつながり含む)のおかげでどうにかこれには至っていません
 
内観的孤独の怖いところは、傍から見えないという点です
この孤独が極限に至ると業務放置を通じて、懲戒を受けてライセンスを失うことにもなりかねません
客観的には「仕事をさぼったやつ」みたいなレッテルを貼られます
 
誰も自分の内部まで見ようとしてくれません
哀しいですよね
 
でもそれほどにドライなんです
そういうものです
 
「同業者とつるんでも仕方ない」なんて人もいますが、こういう心理的な孤独から免れるためにも、ある程度の距離を保ちつつ関係性を作っておくことは肝要だと思っています
 
次に、外観的な孤独です
 
外観的な孤独というのは、見てわかる孤独ですね
完全に一人事務所でやっていると、周りに人がいないのでさみしく感じませんか?
 
僕なんかは軒先行政書士をしていたときは、間借り先の事務所の補助者さんや代表の存在があったので孤独ではなかったです
一人事務所になって、会話や人の出す音がなく、ほぼ無音に近いところにいると孤独を感じる人もいると思います
 
さすがに独り言を言ってるとなんかの病気かと思われてしまうので、黙々と仕事をするみたいなことになっちゃいますからね
 
今はスポティファイとかYouTubeとか聞き流しながら作業ができるコンテンツがあるので、いささかマシなんでしょうが
それでも、人に会わないこと、人と会話しないことも孤独を感じる一因になると思います(個人差はありそうです)
 
一人事務所は孤独との付き合い方が本当に大切です
仕事を処理できるのは自分だけですから、自分の身体とこころのケアを欠かさず、不調に気づいたら円了なく調整することも仕事のうちですね
 

お金その他のこと不安にさいなまれてしまうこと

これも仕方ないことなんですが、自営業ですから自分で仕事を探してきて食い扶持を確保しないといけないわけです
いくら下積み期間がある僕でも結構これには苦労しました
 
一人で事務所をすると色々な不安にさいなまれます
 
お金のことが一番ですね、次に案件管理の面でも不安があります
自分で管理しないと管理してくれる人がいませんから
 
「何か忘れていることはないかな」
「案件の処理漏れはないかな」
 
など不安に感じてしまうことがよくあります(元々おっちょこちょいなのでその面でも不安です無気力)
 
こういうのはしっかりと事務処理手順を用意して処理するようにして極力不安が実現しないように対策しています
 
仕事の確保に関しては、僕はSNSを重視しています
SNSって結構リスクだなとは感じます(軒先行政書士のときも結構注意を受けてました無気力)
でも、「好きになってもらう」「知ってもらう」という点ではこれほどまでに優れたツールはないと思います
 
公式アカウントチックな発信よりは、自分の言葉で、自分のありのままを知ってもらう
100人に好きになってもらうのではなくて、80人に好きになってもらえればそれでOK
そんな感じで運用しています
 
人を不快にさせたり、間違ってしまうことも時にはあるでしょうが、ご指摘を真摯に受け止め、誠実に対応することを心がけています
 
様々な面で不安はあるのですが、結局気に病めば不安は尽きないので、「ま!いっか」「なんとかなるやろ」の精神でこれからも頑張ります
 

さいごに

結構、散文というか駄文になりましたが、これが僕の1か月事務所をやってみて感じたすべてです
 
前提条件が結構いいのにこの程度なのは本当にお恥ずかしい限りですが
僕は自分が成功するビジョンが見えています
 
やれることを最大限やりきることを徹底して2か月目に突入するつもりです
 
それぞれ置かれた環境が違うことは、先述のとおりですが、
 
これを読んでくださった
 
行政書士開業を検討しているあなたの船出がよりよいものになることを
 
行政書士受験生であるあなたが無事会場で行政書士試験を全うできることを
 
皆さんがそれぞれ置かれた環境を踏まえて、自分の戦いやすい環境で、自分らしく咲き誇ることを心から祈念しています
 
僕も頑張ります
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~i FEEL ALIVE~

行政書士乗越士所

〒800-0244

福岡県北九州市小倉南区上貫3丁目10-4

電話:093-473-6670

営業時間:10:00~22:00(18時以降はオンライン対応のみ)

定休日:不定休(公式アカウント等で告知します)

#サニーサイドモール小倉 より車で10分!

JR#下曽根駅 から車で10分

#西鉄バス 貫入口バス停より徒歩10分

駐車場:有(無料 1台駐車可能)

トイレ:有

 

#福岡県

#北九州市

#行政書士

#行政書士事務所

#CAMRY

#TOYOTA 

#車庫証明

#名義変更

#丁種封印

#農地転用

#就農

#法人設立

#遺言

#相続

#建設業許可

#開発許可

 

 

 

こんにちは


乗越です。



上の記事で無くしてたボールペンを見つけました!!!!!!!!!!


にっこりニコニコにっこりニコニコにっこりニコニコにっこりニコニコにっこりニコニコにっこりニコニコニコニコにっこりニコニコにっこり


ででん!



事務所にほったらかしてたリュックサックの中から出てきて見つけてたときにはもう涙涙爆笑


歓喜!歓喜!でございますニコニコ


もう失くしません無気力


追伸

今回から事務所の紹介の文章を最後にねじ込みます。

見た目が悪かったらやめますが、せっかくの半分仕事アカウントなので宣伝させてください真顔


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~i FEEL ALIVE~

行政書士乗越士所

〒800-0244

福岡県北九州市小倉南区上貫3丁目10-4

電話:093-473-6670

営業時間:10:00~22:00(18時以降はオンライン対応のみ)

定休日:不定休(公式アカウント等で告知します)

#サニーサイドモール小倉 より車で10分!

JR#下曽根駅 から車で10分

#西鉄バス 貫入口バス停より徒歩10分

駐車場:有(無料 1台駐車可能)

トイレ:有


#福岡県

#北九州市

#行政書士

#行政書士事務所

#CAMRY

#TOYOTA 

#車庫証明

#名義変更

#丁種封印

#農地転用

#就農

#法人設立

#遺言

#相続

#建設業許可

#開発許可


行政書士の乗越です。




事務所にめちゃくちゃデケェホワイトボードが来ましたにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり


本当は9/8には事務所にありましたが、組み立てを忘れてました魂が抜ける


複数の性質が違う案件を同時進行で扱う行政書士にはホワイトボードが欠かせませんニコニコ


今回はジモティさんで北九州市近郊にお住まいの方からお譲りいただきました。


9/8 福岡の方で仕事があったのですが、ホワイトボードを乗せるため1日中、実家の軽トラックを借りて乗り回してやりました!!!


これから仕事がさらにスムーズに処理できるようになることを願うばかりです。



皆さんこんにちは


行政書士の乗越です!


令和7年9月1日より

行政書士乗越士所グランドオープンですニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

こんにちは

行政書士の乗越です


お盆休みいかがお過ごしですか?

私はほどほどに仕事をしながら、事務所開設準備をしていますにっこり


タイトルにあるんですが、お守りがわりの

ボールペンを失くしました真顔真顔真顔真顔


おばあちゃんに

行政書士登録したときに「どこに持って行っても恥ずかしくないように」と買ってもらった1.5万円くらいするボールペンなんです泣くうさぎ


本当に落ち込んでます。

どこに持っていくにも恥ずかしくないから、いろんなところに持って行きすぎて行方不明に無気力無気力無気力無気力


かなしいです無気力