皆さんこんにちは


行政書士の乗越です!


令和7年9月1日より

行政書士乗越士所グランドオープンですニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

こんにちは

行政書士の乗越です


お盆休みいかがお過ごしですか?

私はほどほどに仕事をしながら、事務所開設準備をしていますにっこり


タイトルにあるんですが、お守りがわりの

ボールペンを失くしました真顔真顔真顔真顔


おばあちゃんに

行政書士登録したときに「どこに持って行っても恥ずかしくないように」と買ってもらった1.5万円くらいするボールペンなんです泣くうさぎ


本当に落ち込んでます。

どこに持っていくにも恥ずかしくないから、いろんなところに持って行きすぎて行方不明に無気力無気力無気力無気力


かなしいです無気力

こんばんは

行政書士の乗越です真顔

7月も最終日ですね。


今日は、今までほったらかしてた事務所移転申請をしに福岡県行政書士会へ行ってきましたニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ



先月も来たんですけど、今日もわざわざ八木山バイパス経由できました爆笑

しっかり長袖のワイシャツに、スラックスを身につけいざ参上!!と思いきや、、、、、、凝視

思わぬトラブルに見舞われましたネガティブ


予期せぬトラブル



あれぇ凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視凝視


あれれれぇ驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き驚き


スリッパできてもーた無気力無気力無気力無気力無気力無気力無気力無気力無気力


暑さで頭がやられたんですかね???

あまりに快適だったので気づきませんでしたよ昇天

まぁ特に支障はないためこのまま行きました魂が抜ける


ニコニコ


にっこり



真顔



凝視



驚き



魂が抜ける



無気力

手続き自体はスムーズに完了しました!
郵送にすればよかったーって思いましたが
久しぶりの遠方ドライブ本当に楽しかったですにっこり

事務所移転申請の完了を待ちたいと思います!

こんにちは


行政書士の乗越です


今回はお知らせですニヤリ


令和7年7月11日をもちまして、合同事務所の形態を解消し、自分の事務所を持つことになりました飛び出すハート


明日(令和7年8月1日)からはプレオープン期間

令和7年9月1日のグランドオープンを目指しております。


それでは新事務所の情報をご紹介いたします!

事務所名 行政書士乗越士所

事務所名は、「行政書士乗越士所」です。
読み方は、「のりこしししょ」です。

「法務事務所」や「行政書士事務所」といった一般的に行政書士が用いるような名称ではなく、
士業事務所としての専門性を備えつつも、少し記憶に残る名前にしたいと考えました。

「のりこしししょ」と“し”が三つ続きますが、意外と呼びやすい名称です。

そして、この「士所(ししょ)」という言葉には、次のような想いを込めております。

・乗越士所は、あなたが「始」まる所
・乗越士所は、あなたを「支」える所
・乗越士所は、あなたの「志」を実現する所
・乗越士所は、また会いたくなる「士」業がいる所

これらの「シショ」を重ねた意味を束ねて「士所」に託しました。

北九州の小さな事務所からではありますが、
ここから、日本で一番の行政書士事務所を目指してまいります。

※ なお変更登録が完了するまでは従前のまま仕事を行います。

事務所の所在地

事務所の所在地は下記のとおりです。
〒800-0244
福岡県北九州市小倉南区上貫3丁目10-4

新事務所の連絡先など

事務所の連絡先は下記のとおりです。
電話:093-473-6670
メール:info@norikoshi-gyosyo.com

営業時間等

営業日:月曜日から日曜日まで
休業日:不定休
営業時間:10時から22時まで
※18時以降は、電話・オンライン対応のみ
行政書士対応可能時間:8時から22時まで

最後に

ゼロからのスタートですが、一生懸命頑張りますニコニコ
にっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこりにっこり

こんにちは

 

行政書士の乗越です。

 

お盆期間中の営業についてのお知らせです。

 

基本的には、8月11日~8月15日まで事務所を通常通り開けます(役所は開いてますので魂が抜ける)

 

ただ、お取引先様はお休みに入られるところも多いので、事務所のスケジュール的にはゆとりがあります。

 

ぜひこのタイミングでご相談やご挨拶などにご来所ください。

 

行政書士受験生の方や合格者の方などの訪問も喜んで対応させていただきます。


ご連絡お待ちしておりまーすラブ

人生初の東京でした


羽田に着いて、ヤドランとパシャリ


とりあえずどこに行ったらいいか分からず東京を目指して出発


品川で乗り換え(京急は東京駅に行かないっぽい?)


電車の中からパシャリ


東京駅です


外観


ポケモンセンタートウキョウDXにて


こちら行政書士の親分 総務省様


親の顔よりみた警視庁


ポケモンショップ東京駅


楽しかったです

こんにちは
行政書士の乗越です。

7/14〜7/18まで東京都内において行われた「宅地造成技術講習」に参加してきました。

一般的に「宅地造成設計士」とか「宅地造成設計主任」などと呼ばれることが多いのですが、「宅地造成技術講習」が正確な名称です。

この講習に参加し、考査に合格し、一定の実務経験を経ることで、一定規模の開発許可及び盛土の設計者となることができます。

今回は、来年以降受ける方に向けて、内容等をご紹介いたします。ぜひ参考にされてください。

参加方法
・毎年5月の第2週ごろに全国建設研修センターさんのホームページから申し込みます



受講方法

・集合教育のみです


費用

・70,000円(当然ですが、お昼ご飯代やホテル代、飛行機代は別ですガーンガーンガーンガーン)


配布物
・講義スライドをまとめた冊子 15冊
・講義内容を単元ごとに詳細に解説したテキスト 2冊
→冊子は、基本的にテキストを要約したものなのでテキストと内容が連動しています。
・ヤマトの着払い伝票と袋(テキストがめちゃくちゃあるのでそれを送り返す用に。※希望者のみ)
・下敷き(最終日にくれます)

授業の進行
・単元ごとに時間は異なりますが概ね1.5〜4時間程度です。
→こまめに休憩があります。
・授業でテキストを使うか冊子を使うかは講師によりますのでそれに合わせましょうニコニコ
→個人的には配布された冊子をメインで見つつ、分厚いテキストで同じ内容が書いてあるページを見ながら受講するのがおすすめです。
ポイントとしては、冊子のスライドに書いてあることやまとめてあることと、同じ内容が書いてあるテキストのページ番号を、冊子のそのスライドの側に書き込んでいくことです(試験のときめちゃくちゃ役に立つ)。

試験の特徴
・30問の五肢択一式
・テキスト等の持ち込み可能
・問題文の持ち帰りはできません

試験攻略の所感
この試験は、「知識力」よりは「検索力」
→問題肢を読んで、どの単元の内容かを判断し、その単元の冊子からテキストにアクセスするのが基本の解き方かなと思います。
ちゃんと講義を聞く
→これに尽きます。
都市計画法と盛土規制法は重点的に
→都市計画法と盛土規制法は重点的に学んでください
毎日こまめに勉強する
→特に地盤や雨水の排除などについては、本当に頭がごちゃごちゃになるので、習ったその日に復習しておくことが肝要です。僕はサボってたので散々なことに、、、、、ガーン

ざっとまとめるとこんな感じです。
実は今、羽田空港でこれを書いています爆笑





また、思い出したことがあれば追加していきます。

行政書士の乗越ですニヤリ


2記事目です!

今日はやる気が湧いてます!!!!!


さて、北九州市小倉北区の重住マルショクに所在する吉野屋様にかねてより依頼していた革靴の修理が終わりました!!


費用は大体2万円弱ガーン

新品の靴が大体2〜3足くらいは買える値段です💲


何でそんな費用をかけてまでこの靴を直したかというと、祖母が開業したときに見繕ってくれた靴だからです。


履きやすさもそうなんですが、この靴は僕の自信なんです。どこに行っても、何をしても「大丈夫だ」って思える自信のお守りなんです。


他の靴を買っても満たすことができないこのあたたかさはこの靴しか持ってないんです!


僕もお客様と接する中で「こうした方がいいのに」って思うことが多々あります。

「どうしてここまでこだわるんだ?」と疑問に思うこともあります。

でも、その気持ちを今回わかる気がしたんです。

「これじゃなきゃイヤ」なんですよね。


お金がかかることも、手間がかかることもわかっている上でお客様が「こうしたいんだ」っていう気持ちに寄り添うこともこの仕事をしていく上で大切なのかもしれないですねラブ



こんにちは。
行政書士の乗越です。


おかげさまで本日6月1日で開業3年目を迎えました。


これまで、北九州市を中心に建設業許可、車庫証明・自動車登録、農地転用、生活支援関連の手続きなど、幅広い分野でご依頼をいただき、地域に根ざした行政書士として活動してまいりました。


「また会いたくなる行政書士」
そんな存在であることを目指して、3年目も一層誠実に、迅速・丁寧な対応を心がけてまいります。


これからも、日々の暮らしや事業の中で「ちょっと相談したい」と思っていただけるような存在であり続けたいと考えています。


今年は行政書士法の改正が予定され、行政書士の必要性がさらに高まります。


行政手続きの専門家として、皆様の利便に資するとともにその技術と実務力の陶冶に努めます。


どうぞ今後とも、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。



こんにちは


1月21日に朝倉市にて令和5年度狩猟免許試験

1月24日には小倉北警察署にて猟銃等初心者講習会を受験してきました!


業務で農地転用や開発許可をやりたいので農業界隈の課題を探し、知識をつけ、つながりを作る目的での受験です。


結果は、、、、、、、、、





両方とも"合格"です💮


【ギャラリー】

1〜2枚目狩猟免許試験

3枚目は猟銃等初心者講習会








個人的には初心者講習会のが難しかったですが

ありがたいことに50問中49点で合格いたしました!


狩猟免許は開示されてないのでわかりません。


当日の様子はまた記事にいたしますから

良ければ読んでください。


ではまた。