愛しきロケピンことロケット・ピンク21周年おめでとうございます!
このご時世、諸々大変な中で新潟県三条市で変わらずライブハウスという場所を守り続けていてくれる事に感謝しかありません。
コロナ禍の中、続けていってくれる事がありがたい。去年はファンアートで20周年のイラストを描いたけれど、先月あまりに色々あって出来なかったのが残念。
そしてロケピンは毎年七月が周年祭ということで七月の間様々なライブが行われるのだけれど、今年はこの日が初参戦。
もう何年も昔だけど、周年祭に通う人のためにお得な回数券があった年があって(受付でバスチケットみたいな感じで一枚回数券を提出する感じ)、まさかのその回数券を二回購入するほど通い詰めた年もあったなぁ。
そんな昔話はさておき、「今回はハイファイの出番早めですよ!」とお聞きしていたので何とか作業をひと段落させてロケピンに到着。コロナ禍の途中から感染対策に伴い、ロケピンではチケットの制度が無くなっているのだけれど今回の周年祭辺りからは再開するかな?と思っていたけれどやっぱりドリンクチケットのままだったのが残念。このまま半券制度は復活しないのかな…
用意する側に手間もコストもかかるから理解出来るし受け入れるけれども、ン十年ライブハウスに通い続けてその半券を全てとはいかなくても少なくとも八割以上保存している側からしたら少し寂しい。
ともあれ到着したものの、やや遅刻か?と慌てたものの、無事一曲目の歌い出しに間に合うことに成功。
今回もハイファイコーヒーズさんのライブはかっこよかったです!前回のロケピンのライブを久々に観に行ったので、どうしても今回も観たかったのです。「ハイファイも出ますので是非!」と告知をくれた三プロなつきさんに感謝。
そして、少し前のブログでも書いたのだけれど、この日ずっと聴きたかった『St.Louis』を唄ってくれました!
ボーカルのマリさんが「少し懐かしい曲やります」的なMCの後に唄い出しが始まり、内心で『キター!』と思いつつめちゃくちゃ中央でテンション上がってました。まさか前回観たその直後に聴けると思っていなかったので。やっぱりこの曲大好きです。
そしてその後は主催の三条プロレスによる、本日の出演者メンバーも含めた大喜利。
ライブも演劇も大喜利もプロレスも観れるライブハウス。それがロケット・ピンクですw
IPP○N(伏字になってない)風スタイルで行われる大喜利は久々の三プロ参戦でまともに観るのは初めてでしたが笑わせてもらいましたw
シュール、下ネタで攻める方、王道のボケで攻める方、絵で攻める方、ごり押しの擬音ネタを攻める方…wとにかく笑わせて貰いましたw
秀逸だったのはこの大喜利を終えた直後にライブでステージに立たねばならないACE ON DAWNのメンバーの方々が結構アグレッシブに答えに行っていた事。この後ライブって状況、よくよく考えたら凄いと思うのですがw
ともあれ大喜利は三プロユタプレッソさんの圧勝。個人的には三つ目のお題の回答が好きです。
そしてトリ前は先程大喜利にも参戦したACE ON DAWNさん。
雰囲気が若い!そして勢いがある。最近のロケピンでは観ないタイプのバンドだったなぁ。ま、昔ほど通えていないので自分が知らないだけかもなんですが。ステージを広く使ってメンバーが動く感じのライブが好きなので、観ていて気持ち良い感じでした。
そして、いよいよ本日の主役であり興業主である『三条プロレス』!
ユタプさんの唄から始まり興業開始。
自分、野球とゴルフ、プロレスが嫌いだったんですよ。(特に野球)
理由はある程度上の世代なら伝わると思うけども、テレビのチャンネル権。そして試合の延長。
幼少期のユゥズ子が、どんなに楽しみなアニメや番組があっても父親が帰宅したら即終了。問答無用でチャンネルを野球やプロレスにされます。抗議しても怒鳴られ終了。止めに少年時代に深夜放送されるアニメを録画して観ようとすれば、野球の試合延長のせいで時間がズレて別の番組が録画されているという始末。当時レコーダーなるものは存在しない時代。ユゥズ少年はますます野球が嫌いになりましたw
プロレスはそれでも好きなレスラーが出てきたりして、野球のような拒絶反応はなくなりましたが、そんな自分がプロレスを面白いと思えるようになったのはまぎれもなく『三条プロレス』のおかげですw
そんなこんなで試合は進み、最後のタッグマッチまで終始笑わせて貰いましたw
コロナ期間に突入してから初の観戦なので、数年観れていなかった三プロでしたがとても面白かったです。
演者の皆様、三プロの皆様お疲れ様でした!
今月はあと何回行けるか分かりませんが、今月はいつもより多くロケピンに通おうと思います。
最後に、当日一番嬉しかった事を一つ。
喫煙所に行った際、出番を終えたハイファイコーヒーズのひーくんさんが着ていたTシャツがなんと当時自分が周年祭にデザインさせて頂いたTシャツを着てくれておりました!(まさかの十年前。今も着てくださっている事に感謝)
思わずお声掛けして撮影依頼、可能であればブログとtwitterに掲載許可を、とお願いしたところ、どちらも快く了承してくださったのでここに載せさせていただきました。本当にありがとうございます。