明け方は6℃程で寒かった、今日も朝湯で温まってから新穂高の新緑を見て平湯へ移動した。9時前から平湯大滝へ3度目の滝詣。適度な登りで軽いリハビリに丁度よい。国道からの分岐に有る看板には、「滝まで600m、徒歩10分」と書いてあるが、数値は訂正したほうが良いと思われる。滝の手前に侵入禁止のトラロープが張ってあったが、無くなっている。もっと入っても宜しいという事なのか、狭い橋が有り危険なので止めておく。そのうち誰か落ちるかもしれない。駐車場に戻ったらボロボロの軽バンに外人カップルが休んでいた。190cmは有りそうな長身で、長い脚が邪魔だろうなあ、寝るときはどうするのか気になった、インバウンドの旅人も多種多様に成っているようだ。

・新穂高ビジターセンター、山の雪もだいぶ溶けた








老いぼれると注意力も散漫になり、何でもない所でつまずいたり転びかけたりするものだ、登山中だと時と場所によって一大事となる。今日は露天のザラザラ面でお尻を擦りむいた。自分では見れないので状態は不明、出血は無いがヒリヒリする。とりあえず軽傷で良かった。街の銭湯や自宅の浴槽と違い、露天風呂の表面はザラザラなママの事が多い。過去にも足の指先を擦りむいて出血したり、のぼせて尻もちついてスネを怪我したりしたものだ。とにかく気をつけましょう。と、自分に言い聞かせた。
昨日は一日雨だったのでウオーキングは休んだ。自宅でも無理せず運動は一日置きにしている。今日は晴。朝湯で温まってから平湯へ移動。8時から10時まで2時間コースを歩いた。平湯大滝から戻ってカモシカ橋を渡り、キャンプ場のバンガロー脇が登山口。3.9km,登り238m、下り238m。







シトシト雨の奥飛騨温泉郷は平日の静けさが戻ってきた。道の駅車中泊も10台程度で快適なのだが・・・ここで問題が一つ発覚。今まで道の駅に有ったゴミ箱が撤去されて無い。ビン、缶、燃えるゴミ。分別ゴミ箱が有って便利だったのだが。多分マナー違反の輩が居て管理者が決めたのだろう。数日間のゴミなら持ち帰れば良いが、1週間ともなると結構ゴミが出る。捨て場所を探さないといけない。

荒神の湯の朝湯に浸かってから平湯へ移動する。10時からひらゆの森に浸かる。湯から出たら隣にボルボが停まっていた。質実剛健を絵に書いたような車だ、維持管理には手がかかるだろうなあ。THULEのキャリアが似合っている。

ガスコンロがないと何もできない。朝は牛乳とコンビニで買ったクロワッサン、ヨーグルトで済ませた。9:00奥飛騨温泉郷に唯一無二のスーパーカシキに行く、ガスボンベは置いてたが本体は無い。周辺で売ってる店はないかと店長に聞いたら片道車で30分、神岡にコメリが有るらしい。コメリに3種類有った、岩谷製達人スリムプラス3,780円を入手した。

奥飛騨に戻り早速お湯を沸かし、サーモスのボトルに詰めてコーヒー飲んだ。コンロは火力が強くコンパクトで気に入った。