自宅だと、必要な物は自動的に配信されるか、スイッチを入れるだけで良いが、ヤドカリぶらり旅では、何から何まで自分でやらなければならない。■電気、■水、■通信、■ガス、■情報等が主なものだ。電気は車のシガーソケットにインバーター、USB出力プラグを繋ぎ、モバイルバッテリー活用で不自由ない。通信と情報は、携帯と、Wi-Fi接続パソコン、タブレットをインターネットに繋げばOK。ガスはカセットコンロ、残る水が意外と困ることが有る。他人の水道を借りるわけにもいかない。溶けたアイスボックス用の板氷やかち割り氷水をペットボトルに詰めて使用、最悪は道の駅のトイレ洗面水道の水を頂く等だが、各所に有る飲用可の湧き水は有り難い存在である。運良く見つけたら車載の容器すべてを満杯にする事にしている。
乙部町は過去の地震の際に水道施設が被災した事を教訓に、現在町内5ヶ所に湧き水を整備し、「命の泉」と命名し自由に使えるよう表示している。乙部岳登山道からの帰り道に「こもないの水」が有ったので汲んだ。
・東屋にベンチまで、水は常時9℃から10℃と冷たい



乙部町は過去の地震の際に水道施設が被災した事を教訓に、現在町内5ヶ所に湧き水を整備し、「命の泉」と命名し自由に使えるよう表示している。乙部岳登山道からの帰り道に「こもないの水」が有ったので汲んだ。
・東屋にベンチまで、水は常時9℃から10℃と冷たい


