野沢に来たのは何年ぶりかな、雪の無い野沢温泉はどうもピント来ないが、村内に13ヶ所も有る外湯は相変わらず綺麗に管理されており温泉地としてもなかなかいいなー。観光客もそこそこ居た。村内を取りあえずひと回りして無料駐車場を麻釜の近くに発見し駐車。タオル持って街に繰り出す。スキーの時良く利用する大湯に行ったらえらく混んでたのでパスして街をブラブラ、河原湯→麻釜湯→真湯、と3ヶ所ハシゴした。掃除時間を除き、24時間入り放題だったが、最近は深夜の入浴は禁止しているようだ、それでも無料なのは素晴らしい!
・河原湯外観

・河原湯浴槽

・麻釜湯(おがま)。直ぐ横に「洗濯湯」という洗濯専用の温泉まである

・麻釜湯浴槽

後から入ってきたお爺さんと話す、後一つくらい外湯に入ろうと思うと言ったら、近くに有る真湯は、真っ黒な湯の花で、天下の名湯なのでぜひ入れとの事。
・真湯(しんゆ)外観、霊泉と書いてある

・真湯浴槽

確かに真っ黒な湯の花が浴槽の底に沈んでた。入ってたら麻釜湯に入ってた青年が入ってきた。又逢ったなーと話したら、今朝野沢に来て全外湯入湯に挑戦してるらしい。13湯中後3個を残すだけとか・・・スタンプラリーみたいな入湯帳を見せてもらった。みやげ物店で売ってるらしい。全部入湯すると記念品が貰えるとか。
・お爺さんの言う通り、真湯は名湯なのだろう、こんな石碑が近くに有った

・希望するなら、寸志を賽銭箱に入れてもいい

・河原湯外観

・河原湯浴槽

・麻釜湯(おがま)。直ぐ横に「洗濯湯」という洗濯専用の温泉まである

・麻釜湯浴槽

後から入ってきたお爺さんと話す、後一つくらい外湯に入ろうと思うと言ったら、近くに有る真湯は、真っ黒な湯の花で、天下の名湯なのでぜひ入れとの事。
・真湯(しんゆ)外観、霊泉と書いてある

・真湯浴槽

確かに真っ黒な湯の花が浴槽の底に沈んでた。入ってたら麻釜湯に入ってた青年が入ってきた。又逢ったなーと話したら、今朝野沢に来て全外湯入湯に挑戦してるらしい。13湯中後3個を残すだけとか・・・スタンプラリーみたいな入湯帳を見せてもらった。みやげ物店で売ってるらしい。全部入湯すると記念品が貰えるとか。
・お爺さんの言う通り、真湯は名湯なのだろう、こんな石碑が近くに有った

・希望するなら、寸志を賽銭箱に入れてもいい
