Les3valleesのLiftPassが非接触ICカード式だったので、Lift搭乗データーがスキー場のLiftPass管理Serverに残ってるはず、と・思いつき、持ち帰っていたLiftPassNumberを明記し、eメールで問い合わせた、すると・・何と・・翌朝には私のLiftPassの搭乗データーpdfファイル添付の返信メールが届いた!
・届いたPDFファイルをプリントアウトした物

これにはLift名、Area名、搭乗時刻、Lift登高(Vertical rise)が全て載っていた。Totalによると6日間で、Liftには75回、総登高(rise)31,980mだった。データー見ると休憩もせず、ガツガツと滑っているのが目に見えるようである。このような滑りが何時まで出来る事やら・・・

わが国と違い、カナダ、欧州のLift情報は、Liftの長さでは無く「Vertical rise」、つまり垂直登高量(標高差m)を意味するのである。このデーターと平均斜度等からおおよその滑降距離等も計算出来そうだ。又デジカメで300枚以上撮った写真のタイムスタンプから、画像の撮影場所もおおよそ特定出来るだろう。広大なピステの何処をどう移動したのか、スキーマップと見比べれば、正確にシュミレート出来、何度も楽しめそうである。
・届いたPDFファイルをプリントアウトした物

これにはLift名、Area名、搭乗時刻、Lift登高(Vertical rise)が全て載っていた。Totalによると6日間で、Liftには75回、総登高(rise)31,980mだった。データー見ると休憩もせず、ガツガツと滑っているのが目に見えるようである。このような滑りが何時まで出来る事やら・・・

わが国と違い、カナダ、欧州のLift情報は、Liftの長さでは無く「Vertical rise」、つまり垂直登高量(標高差m)を意味するのである。このデーターと平均斜度等からおおよその滑降距離等も計算出来そうだ。又デジカメで300枚以上撮った写真のタイムスタンプから、画像の撮影場所もおおよそ特定出来るだろう。広大なピステの何処をどう移動したのか、スキーマップと見比べれば、正確にシュミレート出来、何度も楽しめそうである。