なんか、気分がのらないのは 土用の期間だからか?
アラフィフ更年期のせいなのか?
気分転換に…
『土用』について 書いてみようかなっ
季節の変わり目である土用は
身体的、精神的に不調がでやすい時期のため『養生』が進められる
土用の期間は
「体調を崩しやすい」
「無理をすると運気を落とす」
※陰陽五行では 土の気が強まることで 消火器系が弱りやすいともされている
★旬の食材を取り入れて身体を整える
★十分な睡眠と休息をとる
★消化によいものを食べる
土用の丑の日 = うなぎを食べる
って言うのは
多くの人が知ることだとは思いますが
土用って・・・
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のこと
『土旺用事どおうようじ』
※土(地)の神様(土公神:土の守護神)が地中に宿り、土を司り権力を持つ期間
土の気が盛んになるため 土用に地を動かすのは 土公神の怒りに触れるとしてさけられている
土:ものを変化させる作用をもつ
用:働き
✖土をうごかしてはいけない
・・・ガーデニング、造園、墓移動、地鎮祭、建築の基礎工事など
✖新しいことを始めるには向かない・・・引っ越し、契約、
動土(土を動かすこと)や土木工事などに着手することは大凶とされ、
壁を破ることも凶であると古来から伝わっていることが、
現在にも残っていることから雑節でありながら、選日の一つとなっています。
今でも
建築関係や土木関係の仕事で使われている場合もあり
建築関係では、
土用の期間は土を掘り起こすことを避ける場合があり、土用の期間に入る前に着工しています。
※先に着工すれば、途中で土用の期間が来ても、土いじりを継続しても良いとされています。
- 冬土用(庭):2025年1月17日〜2月2日(節分)
- 春土用(竈):2025年4月17日〜5月4日(節分)
- 夏土用(門):2025年7月19日〜8月6日(節分)
- 秋土用(井戸):2025年10月20日〜11月6日(節分)
※暦の関係上、18日間ではなく19日間になることがある
※間日には土用期間中でも土を動かしたり、新しいことを始めてもOK
間日とは・・・土公神が天上に上がる日(土の中に居ない)
冬土用の間日:1/21. 1/22. 1/24
春土用の間日:4/18. 4/19. 4/22. 4/30
夏土用の間日:7/21. 7/22. 7/26. 8/2. 8/3
秋土用の間日:10/21. 10/29. 10/31. 11/2
土用の日に食べるとよいとされるもの
冬土用 未の日 1/26・・・【ひ】のつくもの、【赤いもの】を食べる
春土用 戌の日 4/23・・・【い】のつくもの、【白いもの】を食べる
夏土用 丑の日 7/19.7/31・・・【う】のつくもの、【黒いもの】を食べる
秋土用 辰の日 10/26・・・【た】のつくもの、【青いもの】を食べる
古くから伝わるなにがしは、
なんらかのいわれがあることだから
ちょこっと
頭の隅にでも 気に留めていただければなっ
と思います♪
書いてたら『もや〜ん』がちょっとスッキリ
(v^_^)v
