興味をもった記事があったので(要約して)ご紹介
今まで栄養学では『何をどれだけ食べるか』
この数年(2017年体内時計に関する研究がノーベル医学・生理学賞 受賞)
『何をいつたべるか』に着目した『時間栄養学』の重要性が急激に高まっている
一日24時間
人間の体内時計は約24.5時間サイクル
体内時計と生活サイクルのずれが大きくなると
多くの病気や不調の原因となるため
朝食などで血糖値のコントロールをし、
社会活動と体内時計のサイクルをかみ合わせた生活をする 早稲田大学教授 柴田重信氏
同じ物を食べても、時間帯によって身体に与える影響を変える役割もある
同じ食べ物でも、口にする時間を意識して効果的な食べ方ができれば、
肥満の予防や善玉菌の多様性の保持、免疫系のバランスを保つのに役立つ。
健康的に年齢を重ねることが可能になる。
朝食は 米と青魚が理想
体内時計を動かすインスリンを分泌しやすい食べ物(米など)を
青魚などに多く含まれている
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)といった
不飽和脂肪酸にも、体内時計を動かす効果があり。
もし一品追加できるなら、
同じく体内時計のズレを解消する水溶性食物繊維が含まれる
わかめやひじき、納豆を加えるといい
朝食のイメージは薄いですが、マグロやサーモン、しめさばといった寿司は、
夜よりも朝に食べるのがおすすめ
トマトを食べると老化予防につながる
トマトに含まれるリコピンの吸収効率は、朝がもっとも高い
リコピンは強い抗酸化作用があるため、老化を進める活性酸素を除去してくれる。
老化を防止するだけでなく、がんの発生を抑えることも期待される
昼食ぬきは太りやすい
昼食抜きで朝食の10時間後に夕食を食べると高血糖に陥りやすいとの結果
塩分を体外に排出するカリウムを豊富に含む食材を昼に食べる
かぼちゃ、芋類、白菜といった野菜を意識して食べると、自然と減塩ができる。
以外にも魚のカンパチがカリウムを多く含んだ食材である
体内時計が活発に動く昼から夜にかけては、
塩辛い味を感じにくくなり、濃い味付けを好むようになる
昼食や夕食では塩分を過剰に摂取しやすくなるので注意
夕方~口にするもの工夫で冷えを改善し睡眠の質を上げる
夕方にカテキンの作用がもっとも高まる。
お茶に含まれるカテキンには血糖値の急上昇を抑える効果。
夜は体内時計の動きが鈍り代謝が落ちる、
インスリンの効きが悪くなる傾向にある。
一度上がった血糖値がなかなか下がらなくなってしまう。
夕食の前に1杯のお茶を飲むのは非常にいい習慣
【生姜】
生姜の辛み成分であるジンゲロールには、血管を拡張して冷えを改善する働きがある。
夕食で生姜を食べると寝付きやすくなる効果がある。
【納豆】
朝に納豆・・・
大豆に含まれる難消化性タンパク質は腸内細菌の餌になるため、
朝の納豆は便通の改善につながる。
夜に納豆・・・
納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにして、血栓の発生を防ぐ。
血栓は早朝にできやすいため、夜に納豆を食べておくのをすすめ
【牛乳】
朝に牛乳・・・
牛乳に含まれるトリプトファンは、睡眠を促すメラトニンの原料。
メラトニンは作るのに時間がかかるため、朝のうちに牛乳を飲んでおくと、
その日の夜の睡眠の質を上げてくれる。
夜に牛乳・・・
牛乳に含まれるカルシウムは吸収効率が夜にもっとも高まる。
骨を強くしたい人は、夕食に牛乳を取り入れる
高血糖を防ぐため、夕食は遅くとも就寝の2時間前には食べ終えておきたい。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()