はいど~ぞ( *´艸`)
さてさて・・・・
私は昨夜、旦那に いきなり
BUTA🐽っと いわれました
はぁ?(# ゚Д゚)
たしかに 太ったよ・・・
犬が亡くなって散歩にいかなくなったせいか?
余計に太ったよ・・・ウエストがなくなったよ
ひそかに痩せようとは色々やってんのよ
だけど、前みたいに痩せないのよ(更年期太り?)
『デブ』は許容範囲だよ
認めるよ![]()
だが
BUTA🐽って・・・
妻に言う言葉か🤬
52年間の人生で 初めて言われたよ・・・
(デブっと言われたこともなかったけど)
はぁぁぁ・・・・
なんかね~ ふざけて言ったらしいけど・・・
怒りっていうより ショック?ってか
言葉に傷ついたってよりは
旦那のこころ無さに
・・・・・気力なくなったわ
この数年、前より太って
なにをやっても、たいして痩せないことをそれなりに
気にしていたのに😞
一応、気にしてるんですよ~
それを いきなり言うなんて
ここのところ私が右肩を痛がっていても
全然気遣うこともせず
自分だけが「疲れた~」「なんか調子わるいな~」っと
いつも通りだけど だらだら ごろごろ
している旦那
なにやってんだろ私
私、ここで何やってんだろ・・・って
ふっ っと一気に冷めたっというか
旦那を捨てたくなってきた
心が乾いてきたわ ってか
なにかあるたびに 旦那への心の砂漠化が進んでいくことを実感する
瞬間、瞬間のいいところを見つけても
スコールみたいなもので 芯まで沁みてこないんだよな~
私も歳をとって
筋肉と一緒で心も固まってきているから余計に沁みないのかな~
_| ̄|○.....................
あっ...
とりあえず、本気で痩せてから考えよ
旦那を捨てるかど~か・・・
.....自分の金貯めよう![]()
ごぼう茶のんでるよ~
ごぼう茶のんでると、心なしか身体がぽかぽか
(常温に冷めてものんでるから、ホットのせいじゃなくて)
『BUTA』発言より
ダイエットに一層、火がついて
思わずごぼう茶の裏を見る
へ~~~ほ~~~ふう~~~~ん・・・
毎朝、起きて白湯を1杯のんだあと
家事をしながら ごぼう茶を1~2杯のんでます
ごぼうは、ヨーロッパから中国大陸まで幅広く自生しています。
中国などでは昔から「牛蒡子(ごぼうし)」という名前で
薬として用いられてきました
根の部分を料理に使うのは日本だけと言われています。
ごぼうの約8割は水分。
ミネラル分は比較的少な目
食物繊維が豊富(ごぼう100gあたり食物繊維は2.7g)。
<ごぼうの有効成分>
・食物繊維…水溶性と不溶性の食物繊維が豊富。
便秘予防に効果が期待
不溶性食物繊維「リグニン」にはがん予防の効果があるともいわれています。
腸内の発がん性物質をからめとって、体外に排出
高いデトックス効果は、代謝アップの効果も期待
・イヌリン…食物繊維に含まれる炭水化物のこと。
糖質の吸収を遅らせて血糖値の上昇を抑えたり、ビフィズス菌の働きを高める整腸作用が期待されています。
インスリンの過剰分泌を防ぐことで、余分な体脂肪の蓄積を抑えることができるのです。
・クロロゲン酸・・・皮の黒色は抗酸化作用
体脂肪の蓄積を抑える効果
<薬膳の考え方から見た、ごぼうの働き>
・解毒
・発汗作用
・利尿作用
老廃物の排出や、風邪の予防、便秘予防、動脈硬化の予防などにも
効果が期待されています。
<ごぼうを使った、民間療法>
・たん… ごぼうの皮をすりおろし、それを絞って汁を飲む。
量は、1回につき盃1~2杯程度で、1日に数回程度飲む。
・虫刺され・湿疹…ごぼうを皮ごとすりおろし、その汁を患部に塗る。
・口内炎… ごぼうを皮ごとすりおろし、その汁で口の中をすすぐ。
口内炎の痛みが和らぐ。
・あせも… ごぼうを刻んでから布袋に入れて、湯船に入れて入浴する。
ごぼう茶を飲み始めてからは
cocoa(珈琲割ですが)は夜、飲んでます
最近のお母さんの夕ごはん ※掲載済みあり
10/29(日)
キノコのせハンバーグ
奴
トマト&チーズ
肉じゃが
味噌汁
雑穀米
10/30(月)
さばのみりん焼き
モツ炒め
明太ポテトサラダ
肉じゃが←前日の残り
味噌汁
白米
10/31(火)
(※記事掲載済)
11/1(水)
中巻(海老天・トロたく・ネギトロすじこのせ)
豆腐サラダ
トッポギいり甘辛炒め
味噌汁
11/3(金)
末っ子(夜中に)帰省予定
ごはん食べるの?食べないの?
4色丼
吉田のうどん
11/4(土)
末っ子帰省中「サーモンたべた~~い」
かぶの味噌醤油煮?
サーモンカルパッチョ
豚きくらげ卵炒め
白湯豆腐スープ
白米
11/5(日)
末っ子帰省中・・・食べて風呂入って山梨へ帰っていきました
銚子丸(寿司)
11/6(月)













