入院費って高額になりますよね
手術するなら更に…………
いくら、あとから申請して戻ってくるって言っても
私に、一旦支払う そんな大金は無い!
そんな時、
高額医療費に対して窓口での支払いが軽減できる
限度額適用認定!ってのが、いつからかありました。
通院、入院、手術などに対応します
加入する保険組合に発行してもらいます。
そのためには 申請しておかなきゃね
発行まで2〜3週間くらいかかるので早めにね
組合によって用紙は異なるので
ダウンロードしたら送って貰ったり、取りに行ったりします。
来月の末っ子の
手術&入院に備えて
急いで申請しなくっちゃっ
書き方
これは、末っ子の一月のボルトを抜く手術の時用に申請します
末っ子は旦那の扶養として保険に加入
①被保険者情報…………旦那のことを書く
②認定対象者…………末っ子(治療を受ける人)
③申請代行者…………旦那が書かないなら書いた人
今回は私が書いてる
※申請代行理由…仕事中のため でいいんだって
④療養予定期間……はっきりと決まっていない場合は未記入でいいって。
今回は新しい会社で加入した
全国健康保険協会 ので申請。
去年の入院のときは 土建 でした
窓口負担は ひと月あたり↑
なので、急を要しない場合でひと月以上の入院や通院が対象の場合であれば
治療開始日を、月初にしたほうがいいかもね
末っ子の去年の入院は
10月中旬から12月中旬 だったので
3ヶ月分となりました
月初に手術予定をしていれば 2ヶ月分で済んだ
まぁ、
末っ子のサッカーの都合と
ベテラン主治医の先生のスケジュールとの調整なので仕方ないんですけどね
こんな制度があるってことを
私は、去年の末っ子の手術、入院で知りました〜
申請しておいたおかげで
入院➕手術費用の窓口支払いが 28万円くらいで済みました✨
どうにか、支払いできたわっ 笑
※給食費
約500円弱×3食×入院日数
入院日数が長いとバカにならない
保険適用外のため 予算の準備を忘れずに!

