大学2年生の末っ子は

現在、

茨城県で一人暮らし


授業は  リモート も多いけど

体育系なので  やはり対面もあり


部活もあるので   

(学内施設利用のリハビリも

病院も  茨城なのでね)


コロナが流行してからも  一人暮らし してます







コロナの影響で、

バイトの収入が激減し、

仕送りする親の収入も減って

生活費や学費に困窮する

大学生が大勢いて、

食事もままならなかったり

生活を維持できずに

退学を選ぶ人も少なくないと

ニュースにもなってる



大学費用って

私立だと年間約100万円以上
   ※学校や学部により異なります
   長男は約100万円、長女は約120万円でした


国立でも年間約60万円弱



親元離れて暮らしているとなると

この他にもろもろの費用が上のせとなる



一月末

テレビのニュースにもありました


それらの学生を少しでも支援しようと

卒業生、各企業、地域の農家の方々より

20トンの食料



10〜17時に配布で

授業がない最初の人は取り放題だったらしく、いっぱいもらってた😳😳😳



末っ子の友人で最初に並んだ子が頂いたもの↓






末っ子は 
2限の10:10からのダンスの授業を
終わってから
4時間並んだで   ↓     

頂きました。


さらに、後の方の人は
カップラーメン5個のみ   とか

最後の方の人は5時間以上ならんで
チョコ 一個   だったとか………




平日の配布であったため

朝から授業があるのは 主に低学年


最初に並べた多くは上級生と思われる


ニュースに映ってた ガタイのいい人は
30キロの米担いで
大きいスーツケース ぱんぱんに
食料を詰め込んでいた



普通、だったら  

不平等感に文句のコメント  とか

たくさん上がりそうなのに

学生達は口々に

「感謝」を述べてました   (´⊙ω⊙`)


なんてイイコたちなのよ‼️




末っ子からのLINEも

「支援してくださった地域、
各企業、卒業生、支援者様、近隣の農家の方々
感謝‼️感謝🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️」

と、ありました。

前までだったら 
絶対に 文句ブーブー 言ってたと思われる



環境が人を変えるのねぇ〜



我が家も決して裕福ではない


連れ子再婚の  我が家は  

子ども費用は   全て 私

※当然、先日の入院費も全て私
これについては   また、おいおい愚痴るでしょう

学生への食料支援、本当に 助かります


まずはお腹を満たさないと

何かを行う気力、体力が湧いてこないもの












みんなが大変な今、

自分以外の人のことを考えられる

助け合おう  と思い、

行動できる人々がいること

すばらしいなぁ



この支援を受けた学生たちがやがて

大人になり

社会を回す力となったときに

また、次の支援などへの原動力となっていく

であろうなっ


…………もちろん全員ではないにしろ