先日、こんな内容の記事を見つけました。

 

今まで中学校で学んでいた内容を

小学校で教科として学ぶようになったため、

中学で学ぶ内容が難しくなり、

ついていけない子が増えて、

英語嫌いな子が増えている。

 

この記事を読んで、

やっぱり学校任せにしていたら、

ダメだよねって思いました💦

 

 

 

その翌日、見つけた記事は、

「子どもを1歳くらいから

英語漬けにした結果、

小学校中学年になっても

全然勉強についていけない子を

作り出した親がいる」というもの。

 

英語を全くやらないのも苦労するし、

やりすぎも問題。

 

 

英語の早期教育って

賛否両論あるのはこのためですね😅

 

 

 

これからグローバル化がより一層進んで、

英語ができる・できないで将来の選択肢に

差が出てくることは間違いないと思います。

 

だから、

英語教育に熱心な親は多いと思うし、

私もそのうちの一人。

 

 

 

だけど、

英語だけできればいいわけじゃない。

 

英語教育にあまりにも熱心になって、

大切なことを見失ってはいけない。

 




英語の話しかけについては、

私もやった方がいいと思っています。


でも、会話の中のほんの一部でいいと思う。




ノンネイティブの親が

生活のほとんどを英語にしようなんて

がんばる必要は全くありません。

 

だって、

小さいころの単純な会話は

英語でできたとして、

思春期の悩みなど複雑な話を英語でできる?

 

英語で話すことよりも

子どもの複雑な気持ちを理解して

寄り添う言葉をしっかりと伝えられる

日本語で話すことの方がずっと大切✨

 

子どもも自分の気持ちを伝える言葉

相手を思いやる言葉を

親から学ぶことの方がずっと大切✨

 

 

 

だけど、英語で苦労させたくないし、

将来の可能性を広げてあげたい。


多くの親が願うことですよね?

私も同じです。

 

 


熱心になり過ぎず、

ゆるっとやるくらいが

ちょうどいいんじゃないかな。

 

子どもの人生の全責任を

親が負う必要はないし、

親も親の人生を歩むべき。




ペラペラバイリンガルにするために、

無理をしなくていい。


例え、英語が話せなかったとしても、

人生なんとかなります。




一緒に楽しみながら

英語をそのまま聞いて話せる基礎力を

育ててあげられたらそれで十分と

個人的には思います。


一緒に英語に触れる時間を

細く長くでもずっと続けていけば、

自然と英語力は伸びていくし、


子ども自身がもっと高いレベルの

英語が必要だと感じれば、

そこからグンと伸ばすことができるはず。




親の役割は

真っすぐで綺麗に舗装された

近道を作ることより、

歩く楽しさを伝えることだと思います🙂