ご無沙汰してます

ゆる戦士ですウインク

 

夏休みに入ったこともあり

家にいる間はパソコンやスマホに向かう時間を

なるべく減らそうと思っていましたてへぺろ

 

炊事洗濯などの家事時間以外は、

子どものサポートの時間に使いたかったのです

 

というのも、この長期休暇は鬼門

我が家にとっては「恐怖」でしかなかったから滝汗滝汗滝汗

 

正直思い出すのも苦しいのですが、

子どもが6年生になる春休み、その時は突然やってきました

タイトルの通り「崩壊」が来たんですポーン

それ以前の子どもがもうそこにはおらず

まるで別人のようになりました

 

私たちは、いわゆる反抗期がやってきたんだ、と

その時は思っていました

発達について何か課題があるとは思っていませんでした

 

私たちにむかって「うざい、くそばばあ」みたいな暴言が

投げられるのかと、ある意味期待もしていました

反抗は成長のあかしでもあると思っていたので

 

少しずつではなく、突如やってきた「悪」としか言いようのない

子どもの態度、目つき、口調

それは想像していたより、かなりひどいものでした.・・・

 

今だから思うのですが、発達に凹凸がある子の場合、

家庭での衝突が発達由来なのか反抗期由来なのか、判断しにくい

ことがあるなと思います

 

世のご家庭でも、やっぱり反抗期だと思っていたら・・・

というようなことって多いのでしょうかね