『人を許すことをやめてみた』

第二章 「許す」を分析してみた

2-1.「許す」の成り立ち 【1/2】

 

「ゆるす」を漢字にすると、

「許」と表します。

 

現在、日本では 日本語を表記する文字としてひらがな・カタカナと並んで、漢字が使用されています。

 

しかし、漢字はもともと紀元前約1300年の中国、殷王朝時代に発案されたもの。

 

政局を占うために動物の骨や甲羅に漢字を刻んで使用したのが 漢字のルーツと言われています。

 

 

そもそも、なぜ「」という字は

 

ごんべん ()と

 うま  (

 

の字で成り立っているのでしょう?

 

まず、扁(へん)の部分である言)に着目して調べてみました。

 

 

 

すると・・・(言)は、

             

つらい ()と

くち  (

 

を意味する二つの象形文字から、

つくられているとのことでした。

 

 

下矢印下矢印

 

 

(言)が二つの象形文字からできているとは、知りませんでした。

 

象形文字とは、物の形を点や線でかたどって描かれた文字です。

 

(辛)の字が簡略化され、

(言)の上部分、4画目までを

つくっています。

 

小学生の時、漢字練習の宿題が大変だったことを思い出すと、簡略化は歓迎なのですが。

ジャポニカ ガクシュウチョー !

 

でも、まさか、(言)の字に(辛)が組み込まれていたとは、小学生の時の私は考えつきませんでした。

 

(辛)は「取っ手のついた刃物、または、入れ墨をするための針」の象形からできたそうです。「つらい」を意味する文字です。 ナイフ  ひぇ~っ!怖!

 

採血されることすら苦手な私は、

想像するだけでこわばってしまう。

刃や針で傷つけられたら、辛いどころの騒ぎではございません・・・。

 

 

 

言扁の下部分を造る(口)は、そのまま人の口の形からできましたキスマーク

これは 分かりやすいですね。

 

 

)と()の二文字より成り立った()。これで「つつしんで言うこと」を意味するとのこと。つつしんで言わないと、口は災いの元、辛い目に合うからでしょうか?

 

(言)という字を発案した人は、「何かを発言する時は、考えて言ったほうがいいよ」と思っていたのではないか、私にはそんな気がします。

 

 

2-1.「許す」を分析してみた 

は次回にも続きます

お読み下さり、有難うございます💝