昨夜は仕事が終わってから、ポートアイランド北公園へメバル狙いで釣行しましたが…お気に入りの常夜灯下でも見事なぐらいアタリがなく、しかも風が強まってきたので、潮位は低いものの、ぼちぼちグレが釣れだしても良さそうな例の温排水へ移動。
温排水ポイントは風裏なので快適に釣りができましたが、1時間ちょっと竿を出してイシガニと30センチ弱のシマイサギが釣れただけ(´・ω・`)
グレらしき反応はなく、潮位が低すぎて釣りがしにくいので、近くのキビレポイントの様子を見に行こうとまた移動しました。
…が、周辺は工事中で釣りができるような雰囲気ではなく、キビレ釣りを断念。
このまま帰ろうかと悩みましたが、せっかくここまできたのだからと、近くのポイントでガシラでも狙おうとまた移動しました。
ポイントに着くと普段は真っ暗なはずなのに、なぜかいつも消えている常夜灯が点灯していました。
これは釣れそう…と6Bのガン玉を使ったストローテイルグラブ(アクア)のスプリットショットリグをボトム付近でリフト&フォールさせると、1投目からヒットが連発。
特大は出ませんでしたが、最大で25センチほど。
最初の10投ぐらいまでは素針を引くことなく連発して釣れ続け、その後もフッキングするかしないかはともかく、1キャスト1バイト状態が続きました。
良型だけを選ってキープしていきましたが、すぐに持って帰る分は十分釣れたので、より大型が釣れたら入れ替えをしていきました。
結局20センチアップのガシラは10匹ほど、それ以下は15匹以上は釣れたと思います。
メバルは混じりませんでしたが、ガシラも専門に狙えば結構面白いです。
今回はアタリが多かったので色々試してみようとアクアの合間に違うワームも使ってみましたが、アタリの数はアクアが断然多かったです。
置き竿でも釣れました。
最早エサです(・∀・)
ガシラは、ルアーでは全く釣れない活性が低い状況でも、エサ釣りでは入れ食いになることがしばしばあります。
多分匂いに反応しているんだろうな…と漠然と認識していましたが、アクアへの反応がここまで良かったことで、ガシラに対しての匂いの重要性を再認識しました。
本格的に水温が下がったせいか、ミミイカが常夜灯下で泳いでいました。
こいつらは普段は簡単に網ですくえるほど動きが鈍いのですが…メス(多分)を見つけた時の反応は異様なほど早いです。
あっという間に合体しちゃいます(〃∇〃)
さて、明日は兄の一周忌なので、実家に帰ってきます。
弟と一緒なので釣りには行けませんが、せっかくなので美味しい徳島ラーメンでも食べてきます。
では良い週末をノシ



