今日は先日釣行した和歌山県有田市の沖の島へまた渡ってきました。
今回は教官も同行です。
出船は5時半。
どこの磯に上がろうか迷ってましたが、乗り場や磯に着くまでの船内で大磯へ渡りたそうなことを話している方が多かったので、空気を読んでカンゴバエ に渡ることにしました。
ゆるそるブログ
まずはトップで軽く表層を探るも反応がなし。
最近ハンドメイドルアーに目覚めた教官がガンマをパクった16cmほどの自作ペンシルベイト「ガンマもどき(仮称)」を投げ始めたので、トップは教官に任せて、こちらはジグでも…とジグを投げ始めてしばらくすると、「来ました!」と教官の声。
ヒットした魚は一気に海底まで潜ったため、根にラインが擦れてしまって一時はラインブレイクしそうになりましたが、運良く根から離れてくれたので何とか寄せて来れました。
ギャフを打って取り込んだのは65cmほどのメジロでした。
それを見てすぐにトップに戻しましたが、その後も教官には2度アタリがあったもののこちらは無反応。
今日は水がやけに濁っていたので、「もしかしたらアピール力がある大型のトップを投げたほうがいいのでは?」と思って、ガンマもどきと同系統の動きっぽいオシアペンシル15cmのフローティングに替え、ゆっくりドッグウォークさせたり、ダイブさせたりしてしばらく投げ続けていると、ようやく「パコーン」とバイト。
出方はシーバスっぽく見えましたが、寄せてくるとハマチであることが判明。
しっかりとフックが掛っているし、45cmほどの小型だったので引き抜き、リーダーを持ってクーラーの方まで移動しようとした次の瞬間、「ぽろり」とオシアペンシルごとハマチが落ち、鯛釣岩の惨事を彷彿させる勢いで海へと転げ落ちていきました。
しばらく呆然とした後、原因を確かめようとリーダーの先へ視線を移すと、そこにはありえないぐらい大胆に開いたクロスロックスナップの姿。
普通ならハマチ程度ではクロスロックは開かないのですけど…油断しました。
本気でメジロクラス以上を狙う時は、プラグを使うときでも溶接リング+スプリットリングでプラグをセットしていましたが、今回はルアー交換を面倒くさがってクロスロックスナップを使ってしまいました。
サボった罰ですね。。
その後はドラペンに替えたものの、チェイスが一回あったのみ。
ある程度日が昇ったところで見切りを付けて、ショアジギングを再開しました。
カンゴバエは真西にフルキャストすると、85gのジグが着底するのに30秒ほどかかります。
底はかなり起伏が激しく、根掛りやすい形状です。
パイロットジグの撃投エアロ95gも数投で奉納してしまいました。
ジグをたまに交換しながら延々投げ続けていると、フルキャスト後、底から20回ぐらいしゃくったところでヒット。
ジャークは1秒に1回ほどのゆっくり目のワンピッチで、ジグはスピードジグFL85g、ちょうど潮が動き出した頃のことでした。
さほど引かなかったですが、磯近くまで寄せてくると磯に向かって真っ直ぐ突っ込んでくるのでシオだろうと判断し、少々強引にこちらへ頭を向かせて浮かせたのは40cmちょいのシオでした。
引き抜いたらすぐに安全な場所へ下ろし、しっかり下あごを持ってポロリを防止。
ゆるそるブログ
その後、潮はどんどん加速し、めっちゃ釣れそうな感じがしたのですが、ジグに1回アタリがあったのと、潮目で何かがボイルしただけ。
昨日の疲れが残っていたのと、やることが少々あったので昼頃に納竿。
帰りにちょこっと寄り道をして、教官オススメの和歌山ラーメンの店「中華そば専門店正善」で美味いラーメンを食べ、釣果的には寂しかったですが、それなりに満足して帰宅できました。
中華そば専門店正善のことは機会があればまた後日にでも。
では良い夜をノシ