今朝、有明海などで発生した赤潮の深刻な被害の模様がニュースが流れていました。

度重なる大雨が許容量以上の山の栄養を海に運んでしまった結果、プランクトンが異常発生してしまい、赤潮が発生してしまったようです。

僕の近所の大阪湾では、大雨の後しばらくするとプランクトンがたんまりと発生し、それを食べるためにイワシなどの小魚が河口周辺に集まってきます。

それを狙ってシーバスやタチウオが面白くなるのですけど…大阪湾で強烈な赤潮が発生するまでに至らないのは、流入する川の水に栄養分が少ないということでしょうか?

単に水が汚いから?

どーでもいいことなのですけど、ちょっと考えてしまいます。

誰かご存知でしたら教えてください。


さて、昨日ちょっと離れた場所にあるスーパーへ買い物に行ったのですが、缶詰コーナーでアメリカンなデザインのコレを発見↓
ゆるそるブログ

沖縄料理に欠かせないスパムです。

ちょっと高かったですが即購入。

先日ゴーヤチャンプルーを作った時、オッサン さまからスパムも結構合うとアドバイスをいただいたので、早速昨夜作ってみました。

ゆるそるブログ

味付けはヤマサのめんつゆ2、みりん1にしてみましたが、ちょっと薄味だったので醤油を少々プラス。

なかなか良い感じでしたが、スパムを入れ過ぎたのは失敗。

あと切り方も×

ダイス状に切ったほうが良さげでした。

まだゴーヤは半分残っているので、今夜リベンジしてみます。

お酒は昨日同僚からいただいた泡盛の残波30度黒。

米の風味がはっきり残っていて、日本酒に近い味でした。



そして今朝はスパムおにぎりを作ってみました。

正面から↓
ゆるそるブログ

上から↓
ゆるそるブログ


スパムの塩味がおにぎりに合ってました。

多めに作りましたので、残りは昼ご飯に食べることにします(*゚ー゚*)


では良い一日をノシ