昨夜、仕事が終わってから友人Yと神戸港へ夕涼みがてらちょこっとマダコ狙いに行ってきました。


良く釣れているポイントは知っていましたが、そこは諸事情で避けることにし、せっかくなので新しいポイントを探そうと何ヶ所かランガンしてみましたが、アタリはさっぱりありません。

そのうち雨も本格的に降ってくるようになりました。

時間もあまりないので、数年前にメタルジグで偶然タコが釣れたポイントに入ると、潮通しが悪いところでは反応はありませんでしたが、外側のイガイが良く付いていて、潮通しが良いポイントを探るとすぐに1匹目が釣れました。

ゆるそるブログ

100gぐらいの豆ダコです。

釣り方は、友人の自作テンヤにタコガニを巻いたものを、ボトムでシェイクしたり、ゆっくりズル引きするだけ。

タックルはバス用のベイトタックルMクラス+PE1.5号を使ってます。

難しいことは何もなし、楽です。


イガイが付いているポイントなら、タコジグを使ったバーチカルな釣りのほうが効率が良く数釣れるのでしょうけど、個人的には正直あまり数釣れても仕方ないし、ライトタックルでタコのアタリ、重量感を楽しんだほうが釣りとして楽しいのでそうしてます。

タコジグの釣りもそれなりに面白いのですけど、ずっと続けているとしんどいし、右手が腱鞘炎になりそうです…(´・ω・`)


このポイントに入ってからコンスタントにアタリがあり、バラシもありましたが約1時間半で5匹キャッチ。

最大は↓(300g弱ぐらい?)で、まぁまぁの釣果でした。
ゆるそるブログ


近場もいいですけど、最近播磨のほうでは、テンヤのキャスティングで300g~1000gぐらいのマダコがコンスタントに釣れているそうなので、機会あれば行ってみようと思います。

久しぶりに1kgアップが釣りたいですヘ(゚∀゚*)ノ