この数日、伸家の食卓はヒラマサまみれでした。
もうすでに冷蔵庫の中には半身の1/3とカマ1/2、カブト1/2しか残っておりません。
同僚に少々身を分けたとはいえ、今回はなかなかのハイペースでヒラマサを消費しています。
多分今夜か明日の朝には完食の予定。
次こそは80cmクラスの一人完食にチャレンジしてみようかと思っております。
…もちろん釣れたらの話ですけどヘ(゚∀゚*)ノ
さて、最近の伸家のヒラマサ祭りをさらっとご紹介。
まずはおとついの晩作ったヒラマサのカルパッチョとマリネ、パン粉焼きです。
カルパッチョはオリーブオイルと柚子こしょう、レモン、塩こしょうで適当に作ったソースを掛けました。
水菜との相性もよく、ヘルシーでいい感じ(*゚ー゚*)
魚ばかり食べてたら野菜が不足しがちなので、ちょうど良いかと。
今回のヒットはマリネ。
一口大に切ったヒラマサを塩こしょうして片栗粉に塗して揚げておき、白ワイン100cc、酢大さじ3、砂糖大さじ2、薄口醤油大さじ2で作ったマリネ液を一煮立ちさせて、薄切りにした玉ねぎ、軽く茹でておいた水菜、揚げたヒラマサを入れてしばらく漬けたら完成。
さっぱりしていて、暑いこの時期にぴったりな一品。
ネットで調べたレシピではブリを使っていましたが、ヒラマサでも美味しかったです。
パン粉焼きは、クレイジーソルトで下味を付けたヒラマサの切り身にパン粉とパセリを塗して焼いただけ。
シンプルでしたがまずまず食えました。
※昨日の朝は黒歴史なので『無かったこと』にしてください
昨夜はお造り、マリネ、カマとカブトの塩焼きを作りました。
いつも塩焼きは、軽く洗って塩を振って焼くだけが多かったのですが、今回は塩を振ってしばらく放置→残った血などをとるためきっちり水洗い→お湯をかけて霜降り→塩を振ってヘルシオへ、という処理をしました。
その甲斐あってか、臭みもさらに無くなり、お店で出されるクラスの一歩手前ぐらいの塩焼きが作れました。
刺身は3日寝かせてただけあって、旨味も出ていましたが…もうちょっと上手に切って、盛り付けたいものです。。
そして今朝はヒラマサでクリームパスタを作りました。
横のマリネは昨夜作ったヤツです。
前回マゴチで作ったものとほど同じ(※ローリエを加えただけ)作り方です。
ローリエの香りがクリームパスタに合いますが、ヒラマサとクリームパスタはさほど合わないかも。
ちょっと魚のクセが出すぎてしまっています。
一応は食べれますけど、また作りたいとは思いません。
ヒラマサも合うと思ったのですが…残念です。
以上、ヒラマサ祭りの中間報告でした。
今夜のメニューはもうすでに一品決まっています。
後は何作ろうかな。。
ではではノシ




