高知県沖ノ島の沖磯でブリが釣れだしたので、昨日釣友らと行ってきました。

出船は4時。

平日なのに他にも6人釣り人がいます。

中には情報を聞きつけて遠路鳥取からお越しのルアーマンの方々も。

天気予報では波3→2.5mとのことでしたが、沖に出てもさほど波が高くなく、感覚的には2mないぐらい。

ただ風は予報どおり爆風です。

ポイントの二並島周辺に到着し、船長と上がる磯を相談した結果、僕とN畑さんはナカバエに、HさんとMさんはヒカリの親へ渡礁しました。

ゆるそるブログ

磯周辺にはいい感じでサラシができていたので、ヒラスズキでも…とミノーを通してみますが全く反応がありません。

二並島周辺ではなぜかヒラスズキは良くありません。

地形の問題でしょうか。

しばらく探った後はブリを狙い沖に向けてキャストを開始。

南東風が強すぎてルアーが飛びません(゚ー゚;

ミノーが強いという情報を聞いていたので、僕もN畑さんもミノーを使用しました。


するとすぐにN畑さんにヒット。

足元でヒットした魚はさほど暴れることもなく、あっという間に海面に顔を出しました。

少しギャフ打ちに手間取りましたが無事ランディング。

70cmほどのメジロでした。

あっさり釣れたので「朝まずめだけでクーラー満タンになっちゃうかもしれませんね」などと冗談を言い合いましたが、群れが小さいのか移動が速いのか、アタリは続きません。

しばらく投げ続けていると沖でボイルというかライズがあり、ソコヘキャストするとすぐにヒットしましたが一瞬でフックアウト。

すぐに同じ場所へキャストしようと、吹っ飛んだルアーを急いで回収しようとすると、巻き始めてすぐにまたもヒット。

ミュートス110HH+ステラ8000HG、PE4号、リーダー18号のパワータックルだったせいか、このメジロもさほど引くことなくあっさり磯際へ寄せてこれました。

ランディングをどうしようか悩みましたが、ルアーをがっちりくわえているのでギャフを打ってもらうまでもないと判断し、波に乗せて磯へズリ上げました。

サイズは78センチぐらい。

あまり元気のないメジロでした。

ゆるそるブログ

次のヒットはN畑さんで1時間半後。

最初と同じようなサイズ。

コイツもあまり引いているようには見えませんでした。

何か原因があるのだろうと思っていましたが、帰宅してから原因らしきものを推測することができました。

あくまで推測なので、ここには書かずにおこうと思います。


この後僕に1回アタリがあっただけで淡々と時間は過ぎ、弁当船の時間となりました。

この時点でクロハエでは1匹、ヒカリの親でも1匹しか青物は上がっておらず、状況的にはこの磯が一番と判断して磯代わりせずにここで粘ることにしました。

結局青物はこれ以降1本も上がらず、あまりにもアタリがないのでジグ+ブレードで底を叩いたところ、バタバタとホウセキハタ(←後ほど調べたらオウモンハタでした;)がヒットし、3ヒット2キャッチできました。

正直食べる分にはメジロよりもこちらのほうが…(*゚ー゚*)

ゆるそるブログ

一方、ヒカリの親では弁当船後青物の気配が良かったようで、昼前に80~85センチのブリ2本が上がり、シイラや謎の長い魚のバラシがあったそうな。

ブリの回遊は定期的にあり、単発のボイルや足元を走り回る姿がよく見えていたそうです…(゚д゚;)

完全に判断ミスでした。

磯代わりの判断はいつも難しいです。。

今年の沖ノ島はブリが良く釣れている磯が例年と違うそうです。

釣行される方は船長によく情報を聞いてから釣行されたほうがいいと思います。

では良い週末をノシ