昨日は京都府北部へワームでマゴチを狙ってきました。
まず夜のうちに京丹後の釣り場に到着し、タモ網を持って(一応ロッドも)常夜灯下をうろうろするものの、ウネリのせいで目的は達成できず、別のポイントに入ってもさっぱり釣れないのでふてくされて朝まで寝ることに。
夜明けとともに起床し、朝まずめはサーフに入りました。
水深50㎝ぐらいから一気に3mぐらいまで落ち込んでいるカケアガリがあり、そこにマゴチが着いている…はずなのですが、さっぱり釣れません。
友人はアカエイをヒットさせましたが、ランディング時にバラしてしまいました。
ファイト中に「エイは食べたことがないから、一度食べてみようかな~」と叫んだのがバラした原因かもヘ(゚∀゚*)ノ
まぁ棘がやばいのでバラしたのはある意味運が良かったのかも。
その後ポイントを実績がある近くの波止に変えるも、マゴチのアタリは皆無。
まだこちらはシーズンに入っていないかもしれません。
もうちょっと水温が上がってから再チャレンジします。
そして友人と相談し、宮津へ大移動することにしました。
ここ2回の釣行で魚影の濃いポイントに入ると、すぐに友人がヘビキャロで45cmぐらいの本命をゲット。
でも僕にはマゴチのアタリはなく、なぜかまたヒイラギがヒットし、その後はソゲ30cmがヒット。
一通り探ったあとは小移動して例年良く釣れるポイントへ。
ここ2回の釣行ではあまり釣れなかったのですが、なぜか昨日は当たりが多かったです。
ただしなぜか100mぐらいの範囲だけ。
それ以外はフグもあまりいない状態でした。
ここだけは潮が動いていたからでしょうか。
1匹目はハゼに毛が生えたようなサイズ。
友人もポツポツヒットさせていましたが、ある程度攻めたら空腹と眠気に勝てず小休止。
ご飯を食べて2時間ほど仮眠しました。
起きると状況は変わっていて、潮は逆になっていたものの、さらに速度を増していていい感じ。
寝ている友人をそっとしておき、一人で釣り再開。
昨日、フィッシュクリッパーを忘れてしまったため、マゴチの口を持ってハリを外そうとする時にエラにある鋭い棘でざっくりやられちゃいました↓
マゴチを釣るときはフィッシュクリッパーをお忘れなく。
そしてまたもソゲ。
ワームを底から浮かせるとヒットすることが多いです。
あまりズル引きではヒットしません。
先ほどと同じサイズでしたが、さすがに今回はあまり食材がないので、申し訳ないですがキープさせていただきました。
多分唐揚げにします。
そして最後はタックルを変えて1ozシンカーのヘビキャロで攻め、35cmほどのマゴチをゲット。
珍しくグラブではなく、ストレートワームのサンドワームで釣りました。
その後はポイントを転々とするもアタリなし。
日が暮れたタイミングで納竿しました。
結局、マゴチ20~40cm4匹、ソゲ30cm2匹、シログチ30cm1匹、ヒイラギ15cm2匹の釣果。
釣れたには釣れたのですが、サイズが出ずぱっとしない釣果でした。
本格的なシーズンの夏に向けて釣果が上向くのかちょっと心配…(゚ー゚;
さて、今日は仕事なのでもうちょいしたら会社へ向かいます。
では良い休日をノシ







