5/9、佐賀県馬渡島(まだらじま)へ渡って、ショアジギングでヒラマサを狙ってきました。
馬渡島はココ 。
唐津市と壱岐のちょうど中間ぐらいにある有人島です。
大きさは淡路島の沼島と同じぐらいかも。
渡船は金盛丸 を使いました。
出船は4:00。
船長にルアー釣りであることは伝えてあるので、ポイントはお任せです。
港を出て約20分ほどで馬渡島周辺に到着。
まずは大瀬に何人か下ろし、僕らは大瀬近くの地磯「ウノクソ」へ下ろしてもらいました。
渡礁が完了してから船長からマイクで9時過ぎまでは潮が緩いから厳しいとアドバイスをいただき、とりあえず夜が完全に明けるまではプラッキングでヒラスズキを狙うことにしました。
波は1.5mあるかないかとあまり高くありませんが、一応磯際にサラシが出ていたのでミノーを投げていると、「コツッ」としたアタリが。
同行のカシラにアタリがあったことを伝え、薄いサラシをランガンしていきました。
1匹目は少し沖にあるシモリと磯との水道にできたサラシを通すとヒット。
45cmぐらいの可愛いヒラスズキです。
この後は2匹バラシ。
面倒だったのでミノーのフックが錆びまくったまま使っていたのが原因かとw
アタリが止まったのでショアジギングに切り替えましたが、しばらくすると先ほどのポイントでカシラがワインドでヒット。
…しかし残念ながらラインブレイク。
「10匹ぐらいのヒラスズキがチェイスしてきたよ」
その言葉を聞くや否やフックを交換して同じポイントを攻めると55cmぐらいのまずまずサイズがヒット。
ヒラスズキが良く出たサラシは↓です。
ヒラスズキが一段落するとあとはショアジギングに専念しました。
状況が変化したのは10時頃でしょうか。
潮が妙に速くなり、120gのジグでも底がとりづらくなってきました。
ここの水深はフルキャストすれば30~40mぐらいはあると思います。
50m沖ぐらいからかけ上がってきているような感じです。
その辺りから根掛りが多く、大事な、大事なスティンガーロングを3本も無くしてしまいました…orz
潮が速すぎるために釣りづらかったですが、11時半ぐらいから少し緩んできました。
何となくジャークした後のジグがきっちり飛んでいるような気がします。
これは釣れそう…と思っていたら本当にヒット。
65から70cmぐらいのヒラマサでした。
ヒットジグはスピードジグFL115g。
ロングジグの割りに安く、動きもいいし、引き抵抗が少ないので使いやすいです。
同じぐらいのヒラマサでした。
ヒットジグはケイタンジグ125g。
このジグはスティンガーロングのようにゆるゆるしゃくっているとあまり動いてくれてないような気がするので、強めのジャークでスライドさせて食わせました。
そして14時納竿。
あっという間に終わった3日間の遠征。
トータルの釣果で見れば「まずまず」といったところですが、終わり良ければ全て良し。
おかげでリフレッシュ完了です。
明日からまた仕事頑張ろっとヘ(゚∀゚*)ノ
ちなみに今日の昼は初日に釣ったハマチで漬け丼、カマの塩焼き、赤出汁を作りましたが…可も無く不可も無くでした。





