昨夜は神戸港のいつもの温排水ポイントへグレ釣りに行ってきました。
満潮は23時ぐらいだったので、ポイントには21時前に入って釣り開始。
上げ潮がまともに動いている時間からこのポイントに入るのは多分初めてのこと。
潮位がまだ低いので、流弾丸0.7g+マゴバチで攻めてみると、開始早々からアタリが連発しますが、なかなかフッキングしません。
アタリが途絶えないのでしつこく同じところを通すと、コッパグレがシマイサギ混じりでポツポツヒットしてきました。
新しい群れでも入ったのでしょうか。
コッパグレの群れがあるようで、乗らないアタリが多発します。
ちょっとサイズアップを目指して少しポイントをずらすと、28cmぐらいのまずまずサイズがヒット。
でもそこではアタリが連発せず、この1匹のみ。
コッパグレが群れているっぽい場所へ戻ると、やはりコッパがコンスタントに当たってくれます。
結局釣果はグレ13~28cm8匹、シマイサギ25cmでした。
場所によりましたが、なぜかこの日は納竿の23:00過ぎまでほとんどアタリが途絶えませんでした。
情報が少ないので何とも言えませんが、上げ潮のほうが食いがいいのでしょうか?
とりあえずできるだけ色んな条件で釣りをして、情報を集めてみたいと思います。





