3/13の晩は天気が悪かったので、友人と神戸空港ベランダへ釣行してきました。

予報では南の強風だったのですが、ポイントにつくと北の風。

風はそんなに強くなかったものの雨が激しく、あっという間にレインウェアがずぶ濡れです。

ゆるそるブログ

ベランダに着くと潮もそこそこ動いていて、飛ばしウキ+マゴバチですぐに当たりがあり、数投で17~18cmぐらいのメバルが釣れ、バラシも2回あったので状況的には良さげでしたが、しばらくすると潮が明石から神戸方面に流れる潮に変わった途端、排水口から流れ出たコーヒー牛乳のような色をした水が辺り一面を覆ってしまい、アタリが無くなってしまいました。

ゆるそるブログ

この濁りは表層だけのことなので、底は問題ないだろうとダウンショットリグで底を丹念に探りましたが同サイズぐらいのメバルを2匹追加しましたが、あまりアタリもなく、翌日は仕事だったので早めに切り上げました。

※魚の写真撮り忘れてしまいましたm(_ _ )m


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


翌3/14は、仕事が終わってから友人と神戸港の例の排水口へグレ狙いに行ってきました。

今回は本気で30cmアップのグレを釣ってやろうと、ケミホタル25mmが挿入できる-G4の水中ウキを持ちこみました。

エサはイシゴカイ300円。

これだけあれば十分遊べます。

前回細ハリスで痛い目にあったので、今回は1号を使うことにしました。

長さはハリスの長さは1m弱ほど。

ハリはチンタメバル7号を使用。

道糸はPEの0.4号です。

タックルはもちろんメバル用。


開始早々、イシゴカイを排水に乗せて流しているとすぐにアタリがあり、グレがヒット。

なかなかのサイズで引き抜けそうになかったので、無理せずタモですくおうとしましたが、取り込み直前にハリス切れ。

残念です。

しばらくして25cmほどのレギュラーサイズをゲット。

ハリス切れが3回ほどあって、その後はシマイサキの20、35cmがばたばたとヒットし、少し時間を置いてから当日最大のグレ30cmがヒット。

ゆるそるブログ

ゆるそるブログ
グレはめっちゃ走ってくれました。

神戸港で釣れる他の魚と違って方向転換が急で一瞬なので、やりとりが非常にスリリング。

メバルタックルで遊ぶなら十分楽しめます。

つかここのグレ、やたらグラマラスなんですよね…ナニ食ってるんでしょうか。。

あとは25cmぐらいのグレを1匹追加し、ラストによくわからないモノがヒットし、10mほど一気に下流に走られてラインブレイク。

ボラ??


この日もハリス切れが多発したので、次は1.2号ぐらいの太ハリスで挑んでみたいと思います。

そして久し振りにウキが消し込む快感を味わいたいので、電気ドングリも持ち込もうかな~。